故国へ帰還
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:33 UTC 版)
宇文部の首領宇文逸豆帰は一度は慕容翰を快く迎え入れたものの、次第にその才名を妬むようになっていった。身の危険を感じた慕容翰は狂人の真似をして髪を掻き乱して歌を歌ったり、跪いて物を食べたりし、その警戒を解こうとした。これにより宇文部では国中の人が彼を賤しむようになり、まともに相手にする者さえいなくなった。そうして誰も慕容翰の動向に注意を払わなくなると、慕容翰は密かにあちこち国内を巡り、山川の地形を調べてはその全てを暗記するという事を繰り返したという。 慕容翰はもともと慕容皝へ対して造反したわけではなく、疑われることを嫌って国を出奔しただけであり、また他国へ亡命してからも何かと前燕の為に便宜を図っていたので、慕容皝もまた次第に彼のことを気にかけるようになっていた。 340年1月、慕容皝は商人の王車を間者として宇文部へ派遣し、慕容翰の様子を探らせた。慕容翰は王車と市場で出会ったが、ただ無言で胸を撫でて頷くのみであった。王車が国へ戻ってこの事を報告すると、慕容皝は「彼は故郷へ帰りたいのだ」と喜んだ。そして慕容翰がいつも使っている、三石の重さがある弓と普通より長く大きな矢を作らせると、これを王車に持たせて再び慕容翰の下へ派遣した。王車はこの弓を道の傍らへ埋め、慕容翰へ向けて慕容皝の意向を密かに伝えた。これにより慕容翰は故郷への帰還を決意した。 2月、慕容翰は宇文逸豆帰の名馬を盗むと、二人の子供を連れて弓矢を取って逃亡を図った。これを知った宇文逸豆帰は配下の精鋭百騎余りにこれを追跡させたが、慕容翰は彼らへ「我は長い間故国へ帰る事を望んでいたが、今その為の名馬を得ることができた。もはや再び戻ることは無い。我は日頃汝らを欺くために狂った振りをしていたが、我が腕は衰えていない。これ以上近づくと自ら死に向かうことになろう!」と忠告した。だが、騎兵部隊は彼を軽んじて追撃を続けたので、慕容翰は「我は久しく汝らの国に世話になった。汝らを殺すのは忍びない。我から百歩離れた所に刀を立てるのだ。それを我が射てみせよう。一発で当たったならば汝らは帰るのだ。当たらなければ進んでくるが良い」と告げた。そこで、騎兵部隊はこれに応じて刀を立てると、慕容翰は矢を放って一発で刀の環に当てたので、これを見て騎兵部隊は逃げ散ったという。 こうして慕容翰は無事故郷に帰還を果たすと、慕容皝はその到来を大いに喜んで迎え入れ、以来彼を厚く恩遇するようになった。やがて慕容翰は建威将軍に任じられた。
※この「故国へ帰還」の解説は、「慕容翰」の解説の一部です。
「故国へ帰還」を含む「慕容翰」の記事については、「慕容翰」の概要を参照ください。
- 故国へ帰還のページへのリンク