改正規定の表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改正規定の表現の意味・解説 

改正規定の表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)

改め文方式」の記事における「改正規定の表現」の解説

次に問題になるのは、上記により、「改正規定」として切り出した箇所どのように表現するのかという点である。 1つ目は、原改正規定の表現をできるだけそのまま用いるという方式である。 この立場は、原改正規定の表現を最大限そのまま用いることで、原改正規定確実に特定することができるという点で優れている一方で、原改正規定の表現にこだわることで、表現冗長になり、かえってどの改正規定表しているのかが分かりづらくなる可能性もある。しかし、この点については、適宜条・項単位での丸めを行うことで、ある程度の対応が可能と考えられる2つ目は、原改正規定改正の内容要約し簡潔に表現する方式である。 この立場は、改正内容簡潔に表すことで、改正される改正規定の内容改め文自体から把握しやすいという点で優れている一方で、原改正規定の表現と異なる表現をすることにより、原改正規定特定疑義生じ可能性も完全には拭えない。もっとも、1つ目の立場でも、見出し付する改正規定を「第○条に見出しとして「(・・・)」を付する改正規定」のように厳密に表現する訳ではないから、詰まるところ程度問題である。 これらの立場の違い端的に現れる例としては、次のようなものがある。 「第三条第四条とし、第二条第三条とし、第一条第二条とする。」とある改正規定前者第三条第四条とし、第二条第三条とし、第一条第二条とする改正規定 後者第一条から第三条までを一条ずつ繰り下げる改正規定題名次に次の目次(及び章名)を付する。」とある改正規定前者題名次に目次(及び章名)を付する改正規定 後者目次(及び章名)を付する改正規定第一章第二条次に次の一条加える。」とある改正規定前者第一章第二条次に一条加え改正規定 後者第二条次に一条加え改正規定 ①「「第一章 ○○○」を「第一章 ×××」に改める。」又は ②「第一章章名次のように改める。」とある改正規定前者:① 「第一章 ○○○」を「第一章 ×××」に改め改正規定、② 第一章章名改正規定 後者①② 第一章章名改正規定第一条第二項に後段として次のように加える。」とある改正規定前者第一条第二項に後段として次のように加え改正規定 後者第一条第二項に後段加え改正規定第二条中・・・改め、同条を第一条とする。」とある改正規定段落単位捉える場合前者第二条改め、同条を第一条とする改正規定 後者第二条改正規定第一条第二項を次のように改める。↵ 第一条第三項中・・・改める。」とある改正規定改正規定を項単位まで特定する場合前者第一条第二項の改正規定及び第一条第三項の改正規定 後者第一条第二項及び第三項の改正規定。あるいは、第一条第二項の改正規定及び同条第三項の改正規定

※この「改正規定の表現」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「改正規定の表現」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改正規定の表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改正規定の表現」の関連用語

改正規定の表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改正規定の表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改め文方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS