擾乱とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:25 UTC 版)
大気は常に流動しているが、時間的・空間的にも大きなスケールの中で、ある程度の乱れを起こしている。例えば偏西風、偏西風波動などといった、年中起こっている大きなスケールの大気の流れの中で、高気圧や低気圧、台風など、発生したり消滅したりを年中繰り返すという、相対的に小さなスケールの運動が見られる。 これは、川の流れを観察しているとき、高地から低地へ流れるという全体的な現象の中で、大きな渦や小さな渦が発生したり消滅したり、地形などの影響で部分的に流れの形を変えているようなことと同じである。 このような、大気の流れの内の大きなスケールの現象に対して、時間とともに刻々と変化する小さなスケールの大気の乱れを、気象学では擾乱(disturbance)と呼んでいる。 また、この擾乱の内、波動性の擾乱(これを波動擾乱という)をもつものを大気擾乱(atmospheric disturbance)という。
※この「擾乱とは」の解説は、「擾乱」の解説の一部です。
「擾乱とは」を含む「擾乱」の記事については、「擾乱」の概要を参照ください。
- 擾乱とはのページへのリンク