擾乱の種類と規模
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:25 UTC 版)
例えば、発生してから数秒間で消えるつむじ風などは、時間的にも空間的にも非常にスケールの小さい現象である。大気中で暖められた空気の塊が上昇する熱泡(熱上昇気流)なども、時間的・空間的に小さいスケールをもつ。 竜巻、積乱雲なども数時間の間発生するだけで、様々な擾乱からみると比較的スケールが小さい。このような秒から1時間単位の擾乱をマイクロスケールの擾乱と呼ぶ。また、規模の大きな積乱雲による雷雨や竜巻などは数時間にも及ぶことが多いので、これらの数時間単位の擾乱をメソスケールの擾乱と呼ぶ。 また、低気圧、高気圧、海陸風、熱帯低気圧などの数日間に及ぶ擾乱を総観スケールの擾乱、超長波、プラネタリー波、ロスビー波などの数ヶ月単位で起こる規模の大きな擾乱を惑星スケールの擾乱と呼んでいる(ただし、高気圧などは惑星スケールになることもある)。この例から、時間的スケールが大きい擾乱ほど空間的スケールが大きいということも分かる。
※この「擾乱の種類と規模」の解説は、「擾乱」の解説の一部です。
「擾乱の種類と規模」を含む「擾乱」の記事については、「擾乱」の概要を参照ください。
- 擾乱の種類と規模のページへのリンク