撃墜内容とは? わかりやすく解説

撃墜内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:20 UTC 版)

エーリヒ・ハルトマン」の記事における「撃墜内容」の解説

上述通り1942年末からは、ソ連軍次々と新鋭機を投入していた時期である。ハルトマンの撃墜内容については、ドイツにある彼の個人戦記録 やJG52の戦闘記録等により判明している範囲ではLa-5が一番多く85機、P-3929機で二番目に多い。この他Yak-1(9機)、Yak-7(8機)やソ連パイロットから「保証付き木製棺桶」(лакированный гарантированный гроб)と言われ粗製乱造によって額面通り性能出ない木製戦闘機LaGG-3(7機)等が続く。また対爆撃機攻撃は苦手としており、西部戦線への配属がなかったこともあって4発重爆は1機も落としたことが無くどんなに地上部隊苦戦していても落とすのが難しIl-2にはあまり手を出さなかった(6機撃墜)。ただし、当然ながらハルトマンのためにわざわざソ連低性能機を選んで差し向ける事などあろうはずがなく、相対する敵から撃墜しやすい機体選んで攻撃する事も、相応技量要する。また苦手な戦術を採らないのも、戦闘機乗りとしてひとつの見識である。なおハルトマン高性能機であるP-51Dを撃墜していると主張しているが、機体番号及びパイロット氏名不明であるため裏付け取れていない。

※この「撃墜内容」の解説は、「エーリヒ・ハルトマン」の解説の一部です。
「撃墜内容」を含む「エーリヒ・ハルトマン」の記事については、「エーリヒ・ハルトマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撃墜内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撃墜内容」の関連用語

撃墜内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撃墜内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエーリヒ・ハルトマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS