振る舞いサブタイピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 振る舞いサブタイピングの意味・解説 

振る舞いサブタイピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 19:54 UTC 版)

リスコフの置換原則」の記事における「振る舞いサブタイピング」の解説

リスコフの置換原則では、ホーア論理準拠して振る舞い事前条件事後条件焦点当てたオブジェクト代入可能性要点にされている。その目的は、基底型の変数派生型の値を代入しても支障きたさないこと、基底オブジェクト派生型オブジェクトで型安全に代替できることである。 リスコフの置換原則は、基底型からの派生型の定義に際して、以下の項目の順守提唱している。 事前条件(preconditions)を、派生型強めることはできない派生型では同じか弱められる事後条件(postconditions)を、派生型弱めることはできない派生型では同じか強められる。 不変条件(invaritants)は、派生型でも保護されねばならない派生型そのまま維持される基底型の例外exception)から派生した例外除いては、派生型で独自の例外投げてならない条件強めるとはプロセス上の状態の取り得範囲狭くすることであり、条件弱めるとはプロセス上の状態の取り得範囲広くすることである。これは実装視点では様々なアサーション複合になる。例えば型の汎化/特化数値範囲データ構造内容範囲、コードディスパッチ先の選択範囲といった様々な事柄を含む。 注意点として、リスコフの置換原則や振る舞いサブタイピングは、通常の言語型システムによってチェックできることではない。プログラムが型チェック通ったからと言ってリスコフの置換原則満たすと言えるわけではない。[独自研究?]

※この「振る舞いサブタイピング」の解説は、「リスコフの置換原則」の解説の一部です。
「振る舞いサブタイピング」を含む「リスコフの置換原則」の記事については、「リスコフの置換原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振る舞いサブタイピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振る舞いサブタイピング」の関連用語

振る舞いサブタイピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振る舞いサブタイピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリスコフの置換原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS