押書とは? わかりやすく解説

おう‐しょ〔アフ‐〕【押書】

読み方:おうしょ

ある事を履行し、または命令に従うことを誓う文書誓約状。

鎌倉時代武家所領訴訟際し訴人原告)・論人被告)が裁判所提出した誓約書。あっしょ。


押書

読み方:オウショ(ousho), アッショ(assho)

中世文書の一形式


押書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 10:24 UTC 版)

押書(あっしょ/おうしょ)とは、中世日本において行われた契約状・誓約書の一種で、将来の履行を約束した文書

概要

平安時代から戦国時代にかけて行われていた文書で、売買契約や貢納契約、紛争和解条件の履行、契約後に発生したトラブルに対する措置の履行などを約束した。書式は自由であったが、文中にて「押書」であることを明記する必要があった。また、請文借用状として機能する場合もあった。

特殊な押書として懸物押書(かけものあっしょ/かけものおうしょ)・懸物状(かけものじょう)と呼ばれるもので、所領などの土地争いの訴訟に際して訴人(原告)と論人(被告)の間で負けた方は勝った方(または同人が指定する相手)に対して土地の権利を放棄する旨の約束を交わして訴訟機関に提出するものである。これは裁決に不服を抱いた側が再び訴えを起こすことを防止するためのものであった。

脚注

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押書」の関連用語

押書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS