かか・える〔かかへる〕【抱える】
読み方:かかえる
1 物を囲むように腕を回して持つ。胸にだくようにして持つ。「ひざを—・えて座る」「包みを小脇に—・える」
2 自分の負担になるものをもつ。厄介なもの、世話をしなければならないものを自分の身に引き受ける。「多くの負債を—・えて倒産する」「妻子を—・えて路頭に迷う」
4 その範囲の内にもつ。また、まわりを囲む。「湾を—・えた地勢」
5 かばう。保護する。
「流罪せられよと、公家に申ししかども、君—・へ仰せられしを」〈古活字本平治・下〉
[用法] かかえる・だく——「人形をかかえる(だく)」などでは相通じて用いられる。◇「かかえる」は荷物などを腕で囲んで、胸や脇に持つこと。「かばんを小脇にかかえる」「大きなふろしき包みを両手でかかえる」のように用いる。また、抽象的に「三人の遺児をかかえて途方に暮れる」「借金をかかえる」などとも用いる。◇「だく」は赤ん坊や恋人などを胸のところで支え持つ意。「幼子キリストを胸にだくマリア」「病児をしっかりとだいている母親」「強くだいて!」「鳥が卵をだく」などと一般に用いられる。この場合「かかえる」では置き換えられない。◇「だく」の類似の語に「いだく」がある。「いだく」は、やや古い語であるとともに、心の中にある感情・考えをもつ意味もあり、「おそれをいだく」「大志をいだく」などと用いられる。
「抱える」の例文・使い方・用例・文例
- 彼がXに一抹の不安を抱える
- 彼が髪に多くの悩みを抱える
- テニスプレーヤーはよく肘に問題を抱える。
- 私はあなたは沢山の問題を抱えることになると思います。
- 日本社会が抱える問題に少子高齢化がある。
- 私たちはそれについて多くの問題を抱えることになる。
- 私の抱える問題は以下の通りです。
- 私たちはその問題を抱えることになる。
- あふれ出る熱情を抱える。
- 国が抱えるこれらの問題を民族や歴史などの観点から考える。
- 彼女はその丸太を半ば引きずるように、半ば抱えるようにして運んだ。
- 彼らはおそらく結果として多くの心理的問題を抱えることになり、それは長い目で見ればもっと悪いことになるだろう。
- そのことが我々が抱える問題に新しい面を加える。
- そのことが我々が抱える問題に新しい面を加える.
- 君は金持ちだから馬車くらい抱える余裕が有る
- 馬車を抱える
- 小脇に抱える
- 外国人を抱える
- ここに住めば俥を抱える世話が無い
品詞の分類
「抱える」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...
-
株式の投資基準とされる流動比率とは、流動負債の流動資産の割合をパーセンテージで表したものです。流動比率は次の計算式で求めることができます。流動資産÷流動負債×100例えば、流動資産が10億円、流動負債...
-
DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
- 抱えるのページへのリンク