技術予測(フォーサイト)との混同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:42 UTC 版)
「テクノロジーアセスメント」の記事における「技術予測(フォーサイト)との混同」の解説
1969年に渡米した産業予測特別調査団は技術予測の一手法であるデルファイの実践法を学んできたが、調査団の副団長であった牧野昇はとりわけこの手法に関心を抱き、現在も約5年ごとに行われている科学技術予測の第1回から第7回まで技術予測委員会の委員長を務めた。岸田純之助もネットワーク的な技術予測を指してTAと呼んでいる。通商産業省のビジョン行政は1970年代にTAを吸収する形で発展し、以後も通産省の長期技術政策形成に役立てられることとなった。こうした活動は、技術フォーサイトと呼ばれる大きなアプローチとして見なすことができるが、戦略形成などに直接関わる可能性がある、特定の技術を中心にして検討しがちであるという点で、TAとは異なる。
※この「技術予測(フォーサイト)との混同」の解説は、「テクノロジーアセスメント」の解説の一部です。
「技術予測(フォーサイト)との混同」を含む「テクノロジーアセスメント」の記事については、「テクノロジーアセスメント」の概要を参照ください。
- 技術予測との混同のページへのリンク