承天禅寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 承天禅寺の意味・解説 

承天寺

(承天禅寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 14:36 UTC 版)

萬松山承天寺
所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
位置 北緯33度35分42.8秒 東経130度25分1.3秒 / 北緯33.595222度 東経130.417028度 / 33.595222; 130.417028座標: 北緯33度35分42.8秒 東経130度25分1.3秒 / 北緯33.595222度 東経130.417028度 / 33.595222; 130.417028
山号 萬松山
宗旨 臨済宗禅宗
宗派 東福寺派
創建年 仁治3年(1242年
開基 円爾
正式名 萬松山敕賜承天禪寺
法人番号 7290005000258
テンプレートを表示

承天寺(じょうてんじ)は福岡県福岡市博多区博多駅前に在る臨済宗東福寺派寺院博多旧市街にある寺院の一つ。

歴史

大宰少弐武藤資頼円爾(弁円、聖一国師)を招聘および[1]謝国明商人が多く援助して仁治3年(1242年)に創建。寛元元年(1243年)に官寺となる。

伽藍

仏殿覚皇殿」、方丈開山堂などがある。方丈の前には石庭「洗濤庭」が広がる。墓地には新派俳優川上音二郎や、宋で織物技術を学び博多織を始めた満田弥三右衛門らの石碑(墓所は聖福寺)がある。

境内は市道によって北東と南西に分かれる。これは昭和38年(1963年)の博多駅移転に伴う区画整理事業によって通されたもので、このため山門や仏殿は南西側、本堂や墓地などは北東側に分断されている。

博多千年門

博多千年門(はかたせんねんのもん)
承天寺通り

平成26年(2014年3月28日、承天寺通りの一角に新たな博多のシンボルとなる博多千年門(せんねんのもん)が完成した。千年門は古文書に登場する博多の出入り口「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」をモデルにした木造瓦ぶきの四脚門。高さ、幅ともに約8メートルで、博多の街の未来千年の繁栄を願って命名された。通りのうち寺の境内に挟まれた約150メートルには、マツモミジ自然石が配置され、庭園のような趣となっている。扁額は太宰府天満宮の西高辻宮司による揮毫である[2][3]

文化財

鐘楼(福岡市有形文化財)
「饂飩蕎麦発祥之地」(左)と「御饅頭所」の石碑

重要文化財

福岡市指定有形文化財

唐門

その他

  • 饂飩蕎麦発祥之地」の石碑 - 仁治2年(1241年)に円爾が宋から帰国した際に技術を持ち帰った。承天寺には詳細な製粉法を記した古文書水磨の図が残っている。
  • 「御饅頭所」の石碑 - 円爾が宋から持ち帰った饅頭の製法を茶店に伝え、与えた看板(虎屋所蔵)の文字を彫っている。
  • 「満田彌三右衛門之碑」 - 円爾とともに宋に渡り、織物麝香素麺金箔の製法を持ち帰った。
  • 山笠発祥之地」の石碑
  • 「舊就義隊碑」福岡藩兵の部隊履歴について。荒井周大編『福岡県碑誌』福岡県碑誌保存會、昭和4年
  • 「川上音二郎の墓所」日本近代演劇の祖の墓

交通アクセス

脚注

  1. ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 (海鳥社、1989年)の91ページに「「万松山勅賜承天禅寺由来縁起」で当山は大宰少弐藤原資頼寺地の喜捨あり」と記述されている。
  2. ^ 新しい名称は「承天寺通り」に決定 博多の魅力 - 2013年9月23日付
  3. ^ 博多の新シンボル完成 「千年門」1000人通り初め 西日本新聞 - 2014年3月28日付

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承天禅寺」の関連用語

1
相国寺 デジタル大辞泉
78% |||||

2
14% |||||

3
12% |||||


5
10% |||||

6
4% |||||

承天禅寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承天禅寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの承天寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS