所属サーバーの選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 05:41 UTC 版)
「三國志Online」の記事における「所属サーバーの選択」の解説
プレイヤーはサーバーを選択してプレイするが、サーバーによって内容に違いはなかった。 泰山 黄河 廬山
※この「所属サーバーの選択」の解説は、「三國志Online」の解説の一部です。
「所属サーバーの選択」を含む「三國志Online」の記事については、「三國志Online」の概要を参照ください。
所属サーバーの選択
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:33 UTC 版)
「信長の野望Online」の記事における「所属サーバーの選択」の解説
複数のサーバーがあり、それぞれが独立並行的に仮想戦国時代の時を刻んでいる。プレイヤーはキャラクターを作成する前に、どこのサーバーでプレイするかを選ぶ必要がある。 1つのアカウントでサーバーにそれぞれ最大3人(有料オプションで+1人)まで、キャラクターを作成する事ができる。 2010年までのサーバー体型 争覇の章時代までは8つのサーバーが存在しており、名称は過去の信長の野望シリーズのサブタイトルから名付けられていた。 群雄伝、風雲録、覇王伝「信長の野望」開始当初(2003年6月12日)のサーバーであり、敵対や同盟が史実に基づいた勢力関係で開始されたサーバー。 天翔記2003年6月19日設置。発売開始1週間後に設置されたサーバーであり、勢力関係が全て中立の状態から開始されたサーバー。 将星録2003年10月8日設置。越中エリア実装後に設置されたサーバーであり、勢力関係は天翔記と同じく全て中立の状態から開始されたサーバー。 烈風伝2004年2月4日設置。Windows版の発売と同時に設置されたサーバーであり、勢力関係は天翔記、将星録と同じく全て中立の状態から開始されたサーバー。 嵐世紀2008年3月26日設置。争覇の章導入時に4年ぶりの新サーバとして設置。勢力関係は全て中立の状態から開始された。 テストワールド仕様変更や拡張パックのリリース前に、その機能をプレイヤー自身で確認する事が可能となるサーバー。このサーバーでは「ウルティマオンライン」などのテストサーバーと同じように、プレイヤーのレベルや技能などをある程度自由に変更する事ができ、目的のテストを行いやすいように設定されていた。現在は公開されていない。
※この「所属サーバーの選択」の解説は、「信長の野望Online」の解説の一部です。
「所属サーバーの選択」を含む「信長の野望Online」の記事については、「信長の野望Online」の概要を参照ください。
- 所属サーバーの選択のページへのリンク