房官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 房官の意味・解説 

房官

読み方:ボウカン(boukan)

平安中期以降の房政所構成員

別名 坊官


ぼうかん 【坊官・房官】


坊官

(房官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坊官(ぼうかん、房官)とは、平安時代以後に寺院の最高指導者(別当三綱)などの家政を担当した機関及びそこに属した僧侶のこと。俗世の政所に相当する。

概要

寺院内において僧侶が住む空間を僧房僧坊)と呼んだが、特に別当や三綱が居住する僧房内において身の回りの世話や事務の補助を行う僧侶を坊官(房官)と称した。後に別当(寺院における別当とは別のもの)以下、勾当・などの公家武家の政所の同様の役職が派生するようになった。特に皇族や公家の子弟が門跡として入るようになると、寺院の要職はこうした門跡による継承によって固定化され、門跡に近侍する僧侶を坊官と呼ぶようになった。

門跡は三綱以下の人事権を掌握して自己近侍の坊官を補任し、更に永宣旨による権限を行使して、本来ならば一定の資格を必要とする法橋法眼法印などの僧官を彼らに与えてその忠誠を確保した。その一方で、代々坊官を務めた事によって実務に精通した世襲坊官(坊官家)も出現するようになり、門跡は彼らをもまた近侍の坊官同様に遇して、自己の勢力下に加えた。本願寺における下間氏青蓮院坊官大谷氏などはその代表的な例である。豊臣大名大谷吉継はこの大谷氏の出自であるという説も存在する。

江戸時代に入ると、門跡の公家化が進み、近侍の僧侶でも最上級のもののみを坊官と呼び、以下を諸大夫・北面・侍などと公家と同様の家臣形成をしていくようになる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房官」の関連用語

1
100% |||||

2
房室 デジタル大辞泉
36% |||||


4
6% |||||

5
2% |||||

房官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坊官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS