戦略攻撃能力削減に関する条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 軍縮不拡散外交用語 > 戦略攻撃能力削減に関する条約の意味・解説 

戦略攻撃能力削減に関する条約(モスクワ条約、Treaty Between the United States of America andthe Russian Federation on Strategic Offensive Reductions : SORT)


モスクワ条約 (2002年)

(戦略攻撃能力削減に関する条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:25 UTC 版)

アメリカ合衆国とロシア連邦との間の戦略的攻撃能力の削減に関する条約英語: Treaty Between the United States of America and the Russian Federation on Strategic Offensive Reductions (SORT), ロシア語: Договор о сокращении стратегических наступательных потенциалов
条約に署名するアメリカ大統領のブッシュ(右)とロシア大統領のプーチン(左)
通称・略称 モスクワ条約(2002年)
署名 2002年5月24日
署名場所 モスクワ
締約国 アメリカロシア
主な内容 核軍縮
関連条約 新START
テンプレートを表示

モスクワ条約(モスクワじょうやく)は、2002年5月24日に、アメリカロシアの間で結ばれた核軍縮条約

正式名称はアメリカ合衆国とロシア連邦との間の戦略的攻撃能力の削減に関する条約英語: Treaty Between the United States of America and the Russian Federation on Strategic Offensive Reductions (SORT), ロシア語: Договор о сокращении стратегических наступательных потенциалов)。

内容

両国の戦略核弾頭の配備数を2012年までに1700〜2200発まで削減することを定める。核弾頭及びその運搬手段ICBMSLBM及びそれらのMIRV弾頭、戦略爆撃機等)の廃棄義務は無く、構成も両国各々が、決定する。削減対象とした核弾頭の保管も可能。

SALT I1969年-1972年)、 ABM制限条約1972年)、SALT II1972年-1979年)、INF全廃条約1987年)、START I1991年)及びSTART II1993年[1]を含む両国間における相互核軍縮に関する一連の条約・交渉に続くものである。

2010年、最新の新STARTが締結され、終了した(第14条第4項)。

脚注

  1. ^ 1993年に調印されたSTART II は、発効しないまま実施されないことになった。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦略攻撃能力削減に関する条約」の関連用語

戦略攻撃能力削減に関する条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦略攻撃能力削減に関する条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
外務省外務省
Copyright©: 2025 Ministry of Foreign Affairs of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスクワ条約 (2002年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS