感光乳剤と色調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 感光乳剤と色調の意味・解説 

感光乳剤と色調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 22:51 UTC 版)

リバーサルフィルム」の記事における「感光乳剤と色調」の解説

フィルム乳剤番号エマルジョンナンバー生産ロット)によって色調若干異なることがあり、また現像液温度発泡状態によっても異なる(朝一番の処理か夕方の処理か等)。これらの実情からほとんどのプロラボでは、フィルム乳剤番号とそのプロラボで処理した場合どれくらい発色偏りが出るかを記した情報「エマルジョンニュース」を出している。これを参考にしてCCフィルター撮影時用いてより厳密な色補正を行うことが出来るが、スタジオ撮影商業写真では特にシビアにされる。逆に言えば乳剤番号による発色偏差CCフィルターによる補正を必要とするほどということでもある(但したいていの場合色調偏り市販CCフィルターの最も薄いもの程度)。ラボ間のカラーバランス変化時として乳剤番号違い以上に異な場合があるので、作品色調統一性持たせるには同じラボで処理に出すのが望ましい。処理液のコンディション発色影響与え日曜休業のプロラボでは月曜朝一番の処理液状態は概ね安定であり、厳密な発色求めるプロカメラマンは火曜日になるまで現像出さないこともある。 しかし最近では乳剤製造技術大幅に向上し乳剤による色調変化収束されつつある。現在では各社のほとんどのフィルム補正なしで利用できる

※この「感光乳剤と色調」の解説は、「リバーサルフィルム」の解説の一部です。
「感光乳剤と色調」を含む「リバーサルフィルム」の記事については、「リバーサルフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「感光乳剤と色調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感光乳剤と色調」の関連用語

感光乳剤と色調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感光乳剤と色調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリバーサルフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS