愛知県立西尾高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県高等学校 > 愛知県立西尾高等学校の意味・解説 

愛知県立西尾高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 13:56 UTC 版)

愛知県立西尾高等学校
北緯34度52分59.3秒 東経137度3分18.5秒 / 北緯34.883139度 東経137.055139度 / 34.883139; 137.055139座標: 北緯34度52分59.3秒 東経137度3分18.5秒 / 北緯34.883139度 東経137.055139度 / 34.883139; 137.055139
過去の名称 愛知県立西尾中学校
国公私立の別 公立学校
設置者  愛知県
学区 三河学区
普通科Bグループ[注釈 1]
併合学校 愛知県立西尾高等女学校
愛知県立幡豆高等学校
校訓 「進取」「自主」「克己」
設立年月日 1918年2月22日
共学・別学 男女共学
分校 一色分校(1952年に分離独立)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D123210000946
高校コード 23184D
所在地 445-0803
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立西尾高等学校(あいちけんりつ にしおこうとうがっこう)は、愛知県西尾市桜町に所在する公立高等学校

沿革

旧西尾高等女学校

旧制西尾中学校

  • 1926年(大正15年) - 愛知県立西尾中学校設立(旧制)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により愛知県立西尾高等学校となる。

西尾高等学校

  • 1948年(昭和23年)10月1日 - 愛知県立幡豆高等学校と愛知県立西尾高等学校が合併して(新)愛知県立西尾高等学校となり、男女共学となる。
  • 1949年(昭和24年) - 総合制実施により愛知県立西尾実業高等学校と合併。一色町及び吉田町の定時制農業課程も分校として併置。
  • 1950年(昭和25年) - 高等学校再配置転換により、旧西尾実業高等学校(現愛知県立鶴城丘高等学校)および吉田分校が分離。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 一色分校が愛知県立一色高等学校として分離独立。
  • 1995年(平成7年) - 講堂兼体育館改築。
  • 2009年(平成21年) - 特別教室図書館棟竣工。
  • 2017年平成29年)6月28日 - 西尾高校の通用門門柱を含む13校の門柱(愛知県立旧制学校の門柱)が国の登録有形文化財に登録された[1][2]
  • 2018年(平成30年) - 創立100周年。記念事業としてランニングコースが設置される。
  • 2026年(令和8年)4月 - 附属中学校を開校させることで中高一貫校となり、中学校に国際探究コース(80名)を設置予定[3]

教育目標

教育基本法に則り、知性高く、情操豊かで、進取の気性、自主的な精神、強固な克己心を備えた健康な国民を育成する。

著名な出身者

学術

政治家

経営者

芸術

スポーツ

芸能人・俳優

その他

最寄り駅

脚注

注釈

  1. ^ 旧・三河2群

出典

  1. ^ 西尾市の文化財 愛知県立西尾高等学校通用門門柱 - 西尾市役所
  2. ^ 相坂穣 (2017年3月11日). “文化審議会答申 県内対象 重要文化財 万葉集(紀州本) 登録有形文化財 県立高13校正門など”. 中日新聞 (中日新聞社): p. 朝刊 県内版 26 
  3. ^ 愛知県 中高一貫教育導入方針(案)”. 愛知県. 2022年12月12日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県立西尾高等学校」の関連用語

愛知県立西尾高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県立西尾高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県立西尾高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS