志度藤雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志度藤雄の意味・解説 

志度藤雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/13 05:41 UTC 版)

しど ふじお
志度 藤雄
生誕 1901年
日本
死没 1986年
国籍 日本
職業 料理人
流派 フランス料理

志度 藤雄(しど ふじお、1901年[1] - 1986年[1])は、日本人のフランス料理人。吉田茂が首相を務めていた際に官邸料理人の任に就き「吉田茂の料理番」[2]、「日本のフレンチの草分け」、「フレンチの先駆者」[3]、「ムッシュ志度」[4]とも称される。

来歴

香川県三本松町にて植田右衛門、かつ夫妻の間の8人兄弟の末っ子に生まれる[1]。生後間もなく、志度繁太郎、まさ夫妻の三男として養子となる[1]

三本松尋常高等小学校を卒業後、義理の叔父が経営する神戸市の西洋料理屋「精養軒」へ住み込みで働く[1]。4年以上勤めた後、先輩や友人の勧めでいくつか働き先を移り歩いた後、1921年に京都市の「萬葉軒」に就職する。萬葉軒の料理長は秋山徳蔵の一番弟子である今川金松であった[1]。今川の仕事ぶりに感銘を受け、日本郵船所有の香取丸の料理人となる[1]ロンドンへ船が着くと脱船し[5]ピカデリー・ホテル英語版へ行くがそこの料理に失望。不法入国で逮捕され日本に強制送還されるが、船がマルセイユへ寄港した際に再び脱走し[5]パリの日本食レストラン「常磐」に就職、並行してコルドン・ブルー料理学校フランス語版に通う[1]オテル・ドゥ・クリヨンフランス語版ル・ムーリスフランス語版などで修行を続ける[1][5]

重光葵吉田茂の知遇を得、1941年に閉鎖されるまでイギリスの在英国日本国大使館の料理長を務める[1]

日本に帰国後、「日動グリル」の料理長を務め「フォン・ド・ヴォー・カレー」を創作したことで一躍有名になる[1]。戦時中は岡山に疎開していたが、戦後、吉田茂に促されて、上京。1956年にレストラン「花の木」の料理長となる[1]。その後、官邸料理人、「メイゾン・シド」、「四季」の料理長を務める。メイゾン・シドは高峰秀子松山善三が挙式の際に披露宴を開催したことでも知られる[5]

「四季」で料理長を務めていた際に、3年ほど坂井宏行が弟子となっており、坂井は料理人としての自分に大きな影響を与えた3人の人物の1人に志度の名前を挙げている[3]。「四季」での志度は朝は誰よりも早く厨房に入り、夜は坂井らを帰した後も厨房に残り、店の全てに目を行き届かせるという、料理同様、完璧主義の人だったと坂井は語っている[4]

1972年フランス料理アカデミー賞を受賞[1]

創作

  • フォン・ド・ヴォー・カレー
  • パリ・ソワール(Soupe Paris Soir)
    冷やしてゼリー状にしたコンソメスープとヴィシソワーズとを交互にガラス器に注ぎ入れたもの。パリの夕暮れの意で、コンソメを夕焼けに、ビシソワーズを雲に見立てて命名された。

著書

雑誌掲載

  • 『Hotel review』 日本ホテル協会 1951年5月号 「クツキング・ストーリ」
  • 『あまカラ』 甘辛社 1968年 続200号 「ワンマン逸聞」 - 北岡秀義、佐藤良造、辻嘉一、西沢恒夫らとの座談会
  • 『月刊食堂』 柴田書店 1962年9月号 「若い料理人のために」

TV番組

  • 日本ハムプレゼンツ『世界を変えた料理人』(日本テレビ系 2007年9月30日 15:00-16:25) - 村上信夫、辻村あさこ(美空ひばりお抱えシェフと呼ばれる)と共に番組で採り上げられた[6]

関連人物

  • 坂井宏行 - 銀座「四季」に勤めていた時に3年ほど志度の弟子となっている[3]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 広報東かがわ 2005年10月号 東かがわ人物探訪17 「フォン・ド・ボー・カレー」の生みの親 「志度藤雄」 (PDF)”. 東かがわ市 (2005年10月1日). 2016年8月29日閲覧。
  2. ^ ““吉田茂の料理番”志度藤雄と幻の銀座「花の木」”. 週刊YEAR BOOK 日録20世紀 (講談社). (1999年). 
  3. ^ a b c “「ラ・ロシェル」坂井宏行シェフが「ネスカフェ」を選ぶ理由” (プレスリリース), ネスカフェ, (2016年5月30日), http://www.asahi.com/and_w/information/SDI2016051766411.html 2016年8月29日閲覧。 
  4. ^ a b 歴史 ラ・ロシェルについて”. ラ・ロシェル. 2016年8月29日閲覧。
  5. ^ a b c d 神山典士 「「密航」して料理修行した大先輩」『新・世界三大料理: 和食はなぜ世界料理たりうるのか』 PHP研究所2014年ISBN 978-4-569-81908-2
  6. ^ LE CORDON BLEU E-Newsletter Vol.83 September 26, 2007


このページでは「ウィキペディア」から志度藤雄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から志度藤雄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から志度藤雄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志度藤雄」の関連用語

志度藤雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志度藤雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志度藤雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS