徳川家康の進攻に抗戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳川家康の進攻に抗戦の意味・解説 

徳川家康の進攻に抗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 07:18 UTC 版)

牧野保成」の記事における「徳川家康の進攻に抗戦」の解説

永禄4年1561年4月には徳川家康今川氏反旗を翻し牛久保城急襲すると、牧野保成はただちに今川氏の命により家康与した国人西郷正勝本拠地八名郡中山(現・豊橋市)を攻撃した撃退された。 以後牧野保成は甥の成定と共に今川方の先鋒として徳川軍進攻迎え撃ち戦い繰り返した。しかし、永禄5年2月一宮砦(豊川市一宮町攻防戦遠征部隊引率した今川氏真徳川家康直接対決し、氏真が完敗その後野田城奪回され、同年9月29日御油東岡合戦御油片坂合戦とも呼ぶ)とこれに引き続いた八幡佐脇合戦」ではまた家康自身出馬により、駐留今川軍惨敗した。それ以後牧野保成苦戦となる。 なお、保成の関連した戦い以下の通り。 「中山戦い」;永禄4年上記。「堂山戦い」とも呼ぶ)。 「高城砦の戦い」;永禄4年中山戦い連動した戦い西郷領の同砦は中山後背山地にあり、菅沼定盈西郷勝茂(孫七郎西郷正勝3男)が守っていたが、陥落し西郷勝茂は戦死した。 「御油東岡合戦」;永禄5年9月上記のとおり家康出馬により敗北。 「牛久保城外の戦い」;永禄6年3月牛久保城12-13町(距離;約1.3-1.4km)まで出張して徳川軍激戦上記文献)。 これら合戦関連項目牧野成定にある。

※この「徳川家康の進攻に抗戦」の解説は、「牧野保成」の解説の一部です。
「徳川家康の進攻に抗戦」を含む「牧野保成」の記事については、「牧野保成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳川家康の進攻に抗戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川家康の進攻に抗戦」の関連用語

1
10% |||||

徳川家康の進攻に抗戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川家康の進攻に抗戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牧野保成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS