徳山詳直とは? わかりやすく解説

徳山詳直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 14:50 UTC 版)

徳山 詳直(とくやま しょうちょく、1930年昭和5年〉5月13日 - 2014年平成26年〉10月20日)は、日本の教育者。

人物

1930年5月13日、隠岐島島根県隠岐郡海士町)生まれ[1]1948年同志社外事専門学校に入学[1]1950年同志社大学法学部政治学科へ進学[1]。進学後、朝鮮動乱に抗議する運動に身を投じたことから、数回にわたり逮捕・拘留される[1]。拘置中に差し入れられた奈良本辰也の著書『吉田松陰』に感銘を受ける[1]。同時に、近代西欧文明が行き詰まりを予測し、芸術の力による芸術立国を志した[1]

1977年京都芸術短期大学を設立したことを皮切りに、1991年に京都造形芸術大学(現京都芸術大学)、1992年東北芸術工科大学1993年に財団法人日本文化藝術財団を創設し、各校の理事長を勤める[1]1998年、芸術大学初の通信教育課程を設置[1]2005年、「こどもこそ未来」をスローガンにこども芸術大学を設立し、2010年には東京に芸術の生涯学習機関東京藝術学舎を開設した[1]

2014年10月20日逝去[1]

書籍

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳山詳直」の関連用語

徳山詳直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳山詳直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳山詳直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS