御髪神社
御髪神社 みかみ 京都府右京区嵯峨小倉山田淵山町 ![]() ご祭神 従五位藤原采女亮政之公 ふじわらうねめのすけまさゆきこう (藤原鎌足公末孫) |
![]() |
|||||
日本で唯一の髪の神社です。理容、美容、洗髪剤、育毛剤、毛染、カツラ等髪に関係する業を始祖とされています。亀山天皇の御代(一二五九年~一二七四年)に藤原基晴卿が宮中に宝物係として仕えていたが、所管の宝物を紛失した責任を取り、探索の為諸国を行脚し、文久五年下関に居を構え三男政之公が生計を髪結職に求めたのが髪結業の始祖であった。 | ||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
髪塚 髪塚には、髪は人身の最上位にあって、造化の神より賜った美しい自然の冠りであると共に生前にも残し得る唯一の分身(カタミ)として、大きな恩恵に感謝する為、副神として納祭し、祈拝されます。 御髪神社では、髪に感謝すると共に美しい豊かな黒髪を納め、所願成就が祈念されて、厳粛な祭事のあと髪塚に奉納し、副髪として祀られ永代供養されています。 |
|||||
- 御髮神社のページへのリンク