御田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > > 御田の意味・解説 

御田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:50 UTC 版)

御田(おた、みた、おみた、おんた、おんだ、おでん)は、寺社皇室等が所有する領田のこと、またその領田で行われる行事[1]

日本人稲作の深い関わりを示すものとして、多くの御田に関する行事が日本各地に伝承されている。田原の御田磯部の御神田吉良川の御田祭重要無形民俗文化財に指定され、御田植祭田遊び田植踊と呼ばれる行事や芸能なども伝承されている。皇居内の御田では天皇自らが田植え稲刈りを行う。

明治初頭の上知令で寺社の領地(寺社領)が廃止されたため、一時的に日本全国の寺社の御田が消滅した。その後周辺の住民の寄贈などにより御田が再興された寺社があり、伊勢神宮は2ヶ所に御田を残している。

脚注

  1. ^ 寺田(てらだ)」、「神田(かんだ)」「御神田」とも呼ばれるが、一般に「寺田」「神田」と呼ぶ場合は領田そのもののことを指し、行事のことは指さない。また田楽と同義にも使われ、おでんと読んだ場合は一般に料理おでんのことを指す。

関連項目

外部リンク





御田と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から御田を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御田を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御田 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御田」の関連用語

御田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS