御用達とは? わかりやすく解説

御用達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 02:09 UTC 版)

後藤四郎兵衛」の記事における「御用達」の解説

大判墨判品位証明するもので、墨書消えた場合後藤役所持参して墨判料を支払い書き改め受けた大判鋳造始め京都行われたが、元禄年間以降江戸で行われるようになり、墨判書き改め京都江戸両方行われた大坂にも後藤役所出張所設けられ当初分銅の吹所は大坂大和橋東詰四丁目大阪市中央区)に置かれていたが、文化期より分銅鋳造京都移された。徳川幕府度量衡統一不正防止目的計量器統制行い寛文年間江戸樽屋藤左衛門京都福井左衛門、秤は承応年間までに江戸の守随彦太郎京都の神善四郎のつくるものが公定および秤とされ世襲制とされた。これらも枡座および秤座といった御用達町人による請負事業であった。そして分銅の製作は後藤四郎兵衛家請負い分銅座形成された。分銅座形成時期は明らかではないが、寛文5年3月1665年)に江戸京都大坂に「似せ分銅取締触書出されている。両替屋使用する分銅について定期的に分銅改めすなわち検定を受けなければならず、検定された分銅の検極印料を収入とし、検極印の無い分銅使用厳禁とされ没収対象となった

※この「御用達」の解説は、「後藤四郎兵衛」の解説の一部です。
「御用達」を含む「後藤四郎兵衛」の記事については、「後藤四郎兵衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御用達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から御用達を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御用達を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御用達 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御用達」の関連用語

御用達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御用達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤四郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS