御厨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 御厨 > 御厨の意味・解説 

御厨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 17:26 UTC 版)

御厨(みくり、みくりや)とは、「御」(の)+「厨」(台所)の意で、神饌を調進する場所のことである。本来は神饌を用意するための屋舎を意味する。御園(みその、みそのう)ともいう。

概要

本来は神饌を調理するための屋舎を意味するが、表現の一種として神饌を調進するための領地も意味する。そこに生産者(漁民など)が神人として属していた。

神社は神田神郡神戸といった領地を持っていたが、平安時代中期以降荘園が増え神社も権禰宜による自墾地系の地域の特産品を納めるかわりに神税を免除される御厨・御園という名の荘園を持つようになる。その後、権禰宜の仲介で武士からの寄進地系の御厨・御園が増加していった[1]

中世日本においては、皇室伊勢神宮賀茂神社など、有力な神社荘園(神領)を持ち、後に地名及び名字として残った。鎌倉時代には全国各地に約500か所を数えるほどになっていた[2]。また中世では、たびたび武士団によって略奪・押領される(武士の領地化)といったことが起こっている。特に関東の相馬御厨や大庭御厨は源義朝の濫行で歴史上有名である。

主な御厨

現代に残る地名

市町村名に限らず、大字小字として日本各地に「御厨」の地名が残っている。群馬県桐生市大阪府東大阪市長野県長野市等に存在する。長崎県松浦市静岡県磐田市には、「御厨駅」という駅もある。

過去には以下のような「御厨」を冠する市町村があった。

脚注

出典

参考文献





御厨と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から御厨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御厨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御厨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御厨」の関連用語

御厨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御厨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御厨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS