従来のテトリスとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/15 14:03 UTC 版)
「テトリスワールド」の記事における「従来のテトリスとの違い」の解説
テトリス#ガイドラインも参照 得点の概念が無い このゲームには得点の表示がなく、画面には「現在のレベル」「あと何ポイントで次のレベルに進むか」「時間」の3つの要素しか表示されない。「ポイント」は得点に似ているが、レベルアップにのみ使われる。 「インフィニティ」の導入 テトリミノを回転し続けたり、横に移動し続けている限りテトリミノが固定されない。 テトリミノの種類の偏りを補正 出現するテトリミノに偏りが出ないように補正がかけられている。このゲームよりも後に発売されたガイドライン対応ゲームと同様に、最初の7個は必ず7種類のテトリミノ全てがランダムな順番で均一に出現し、次の7個もランダムな順番で均一に出現する、という仕組みになっている。ただし、この仕組みは「フュージョン」「カスケード」「クラシック」モードでは採用されていない。 ゲームの目的 このゲームではレベル15をクリアすると、プレイヤーを称えるメッセージが出た後に強制的にゲームオーバーになる。また得点の概念も存在せず、インフィニティの存在によって高レベル時におけるテトリミノの速い落下速度に耐えるのも簡単になっている。そのためゲームの目的は「できるだけ長くプレイしてひたすら得点を稼ぐ」のではなく「できるだけ早くレベル15をクリアする」になっている。
※この「従来のテトリスとの違い」の解説は、「テトリスワールド」の解説の一部です。
「従来のテトリスとの違い」を含む「テトリスワールド」の記事については、「テトリスワールド」の概要を参照ください。
- 従来のテトリスとの違いのページへのリンク