役者としての端役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 01:16 UTC 版)
テレビドラマや映画においては、数場面程度しか出演しない役を指す。あまり高度な演技力は必要とされず、エキストラと同一視される。ただ、エキストラの多くは臨時雇いの一般人であり、そうでない場合でもエキストラ専門の提供会社に所属する者がほとんどであるのに対し、端役はフリーや無名の役者が演じることが多い。端役も道端の通行人や辺りにいる群衆などの背景としての役であることがほとんどのため、作品を見る側が端役とエキストラを見分けることは難しい。両者の違いは、名前がクレジット表記されるかどうかの違いとも言われる。 演劇分野、特に商業演劇では、そのほか大勢の役が設定されて出演者数が多い作品などには、端役が存在する。登場場面が数分程度、セリフも数行程度で終わることが多い。登場のたびに演じる役が変わることも見られるほか、セリフの無い端役もいる。場面ごとに衣装を替え、動きのみの演技が要求される。本格的に俳優を目指して勉強中の若者らが多いが、有名俳優の付き人を生業にする人が、その俳優の出演する作品の端役として舞台に立つこともある。 大物俳優が端役を演じる場合には、端役とは呼ばずにカメオ出演と言い換えることがある。
※この「役者としての端役」の解説は、「端役」の解説の一部です。
「役者としての端役」を含む「端役」の記事については、「端役」の概要を参照ください。
- 役者としての端役のページへのリンク