影が重なる時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 影が重なる時の意味・解説 

影が重なる時

作者小松左京

収載図書晴れた
出版社角川書店
刊行年月1993.7
シリーズ名角川ホラー文庫

収載図書御先祖様万歳短編小説集 日本売ります短編小説集
出版社城西国際大学出版会
刊行年月2007.7
シリーズ名小松左京全集 完全版


影が重なる時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 06:35 UTC 版)

影が重なる時」(かげがかさなるとき)は、小松左京短編小説。テレビドラマ『世にも奇妙な物語』の一エピソードとして映像化された。

ストーリー

人口約30万人のとある地方都市T市で、奇妙な幽霊騒ぎが発生した。その幽霊は微動だにしない自分の分身であり、本人にしか見えない。しかも、本人たちはその分身に触れることはできても、入ること=同じ空間にいることはできないのだ。

新聞記者である津田が取材するにつれ、この現象がT市中心部から半径30kmでのみ発生していることが判明する。だが本人たちしか分身が見えない以上、学者も調査しようがなく、集団ヒステリーといわれる始末。世論も某国の原子力衛星の実験の話題でもちきりで、T市には見向きもしなかった。

そして津田も、T市の中心部で自分の分身を発見する。それは、ビルに向かって走り出そうとする姿であった。しかも、半透明だったものが日に日に実体化しつつある。分身が手に持っている新聞の日付と時計の時間に気付いた津田は、それらの分身が同じ日付の同じ時間の瞬間の姿をとらえていることを突き止める。さらに、分身の影の向きにも気付いた津田は、分身が現れた理由を悟って逃げ出そうとする。その時、津田と分身が重なったと同時に、原子力衛星の事故でT市中心部から半径30kmは焼き払われたのだった。

書誌情報

初出は、『SFマガジン1963年10月号

テレビドラマ

2003年(平成15年)9月18日にフジテレビで放送されたテレビドラマ『世にも奇妙な物語 2003年秋の特別編』で短編ドラマ化された。

がメインテーマの一つとなっており、作中たびたび虹が登場する。またドラマオリジナルの人物が登場し、原作に登場する人物の設定も異なる。

キャスト

スタッフ

出典

  1. ^ 小松左京年譜”. 小松左京事務所. 2024年4月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 世にも奇妙な物語|世にも奇妙な物語 秋の特別編”. Fuji Television Network. 2024年4月1日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影が重なる時」の関連用語

影が重なる時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影が重なる時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの影が重なる時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS