強磁性体のキュリー温度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強磁性体のキュリー温度の意味・解説 

強磁性体のキュリー温度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 10:12 UTC 版)

キュリー温度」の記事における「強磁性体のキュリー温度」の解説

主な強磁性体(*はフェリ磁性体)とそのキュリー温度 (Kittel, p. 449.)物質名キュリー温度 (K)Co 1388 Fe 1043 FeOFe2O3* 858 NiOFe2O3* 858 CuOFe2O3* 728 MgOFe2O3* 713 MnBi 630 Ni 627 MnSb 587 MnOFe2O3* 573 Y3Fe5O12* 560 CrO2 386 MnAs 318 Gd 292 Dy 88 EuO 69 強磁性体におけるキュリー温度は、その温度上で強磁性性質失われる温度である。キュリー温度よりも低い温度では磁気モーメント磁区内部部分的に整列している。温度キュリー温度へと上昇するに伴いそれぞれの磁区内での磁気モーメント整列(即ち磁化)は減少するキュリー温度上では、物質純粋な常磁性として振る舞い磁気モーメント整列した磁区消失する消磁)。 キュリー温度上の温度領域では、磁場印加すると磁化常磁性的な反応現れる。しかし強磁性常磁性交じり合った物質では、磁化には印加磁場強さ応じたヒステリシス曲線表れるキュリー温度での磁化消失二次相転移であり、理論的に磁化率無限大発散する。この困難を解決するためには、臨界指数用いることができる。 この効果応用例は記録メディア一種ある光磁気ディスク (MO) である。光磁気ディスクデータ消去書き込みにこの磁性体特性用いられている。MO以外にも、ソニーミニディスクや、一般に普及しなかったCD-MOなどにも応用がされている。 他の使用例としては温度制御があり、Weller社のWTCPTのようにはんだごてや、より一般に温度制御求められる一部分野用いられている。

※この「強磁性体のキュリー温度」の解説は、「キュリー温度」の解説の一部です。
「強磁性体のキュリー温度」を含む「キュリー温度」の記事については、「キュリー温度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強磁性体のキュリー温度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強磁性体のキュリー温度」の関連用語

強磁性体のキュリー温度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強磁性体のキュリー温度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュリー温度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS