弥生・古墳時代の石錘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弥生・古墳時代の石錘の意味・解説 

弥生・古墳時代の石錘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 03:38 UTC 版)

石錘」の記事における「弥生・古墳時代の石錘」の解説

弥生から古墳時代石錘九州型土錘中部土錘有溝土錘小型土錘など地域的なバリエーションを持つ。 九州型素材軟質軽石などで、これを長卵形分銅形に整形した上で短軸方向1 - 3箇所穿孔施し、さらに一方の端に施溝する。大きさ10グラム以下から500グラム近いものまで多様九州型弥生時代からの系統属し古墳時代中期まで存続する古墳時代には博多湾沿岸福岡県福岡市早良区所在する西新町遺跡などから出土しているが、九州から離れた若狭湾沿岸福井県岡津遺跡からも出土していることから日本海ルート通じて波及していたとも考えられている。 中部型は硬質安山岩などを素材とし、形状は有頭の卵形大きさ500グラム以上が通常の大型で、2キログラム達するものもある。棒状石錘、有頭石錘とも呼称される。 有溝石錘周囲に浅い溝が巡らせられたもので、瀬戸内土錘とも呼称される。小型石錘両端突起をもつタイプ石錘九州北部では滑石製の小型石錘分布している。

※この「弥生・古墳時代の石錘」の解説は、「石錘」の解説の一部です。
「弥生・古墳時代の石錘」を含む「石錘」の記事については、「石錘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弥生・古墳時代の石錘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生・古墳時代の石錘」の関連用語

1
14% |||||

弥生・古墳時代の石錘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生・古墳時代の石錘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石錘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS