広間様式の建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広間様式の建築の意味・解説 

広間様式の建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)

板戸」の記事における「広間様式の建築」の解説

正倉院文書』によって知られる藤原豊成の板殿がある。文書によって復元される構成は、桁行五間梁行三間で、壁と連子窓と扉で囲われた室部分前後の広い板敷から構成されている。 この藤原豊成の板殿も、やはり内部間仕切りのない広間様式の建築であった基本的な工法伝統的な在来工法用いているが、扉口連子窓などは大陸技術によっている。 つまり、この時代までは開口部作る独自の技術がなかったと判断される伝法堂も板殿もいずれも建具としては共通して唐様式の扉しかなく、内部空間仕切る建具がなかったのが、奈良時代建築の特徴といえるであろう奈良時代には、衝立や簾、几帳のような可動式の「障子」が使用されていた。衝立状のものとしては、奈良時代の『法隆寺縁起資材帖』に、高さ7尺巾3尺5寸で、表が紫綾織り張り裏面が縹(はなだ:青色)の裂地(きれじ)張りであった記録されている。木製格子骨組みとして、両面絹布張り衝立て状に台脚の上立てたのである一般的には軽い杉板台脚の上立てた衝立てが、主流であった

※この「広間様式の建築」の解説は、「板戸」の解説の一部です。
「広間様式の建築」を含む「板戸」の記事については、「板戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広間様式の建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広間様式の建築」の関連用語

広間様式の建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広間様式の建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS