広八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 広八幡神社の意味・解説 

広八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 14:55 UTC 版)

広八幡神社

広八幡神社(ひろはちまんじんじゃ)は、和歌山県有田郡広川町上中野にある八幡神社である。

祭神

歴史

この神社の創建年代等については不詳であるが、欽明天皇のころに創建されたと伝えられる。度々焼失しているが、江戸時代には和歌山藩主の帰依を得た。江戸時代末までは神仏習合により境内に多くの仏堂があったが、明治初年の神仏分離に伴い、三瀧寺などに移されている。

文化財

重要文化財(国指定)

建造物

  • 本殿 - 室町時代中期(1413年)の建立。檜皮葺、三間社流造。昭和4年(1929年)4月6日指定。
  • 拝殿 - 江戸時代中期(1704年)の建立。桁行二間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、杮葺。昭和22年(1947年)2月26日指定。
  • 楼門 - 室町時代後期(1475年)の建立。三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺。昭和22年(1947年)2月26日指定。
  • 摂社高良社本殿 - 室町時代後期(1502年)の建立。一間社隅木入春日造、檜皮葺。昭和4年(1929年)4月6日指定。
  • 摂社天神社本殿 - 江戸時代前期(1652年)の建立。一間社隅木入春日造、檜皮葺。昭和22年(1947年)2月26日指定。
  • 摂社若宮社本殿 - 室町時代後期(1493年)の建立。一間社隅木入春日造、檜皮葺。昭和4年(1929年)4月6日指定。

美術品

  • 短刀 銘来国光 - 鎌倉時代の作品。大正4年(1915年)03月26日指定。

和歌山県指定文化財

  • 舞殿 - 切妻造、柿葺。
  • 南紀男山三彩狛犬
  • 濱口梧陵君碑

広川町指定文化財

  • 木造狛犬
  • 大般若経六百巻
  • 四方唐破風御輿

和歌山県指定無形民俗文化財

  • しっぱら踊り
  • 乙田の獅子舞

所在地

  • 和歌山県有田郡広川町上中野206

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度1分3.7秒 東経135度10分31秒 / 北緯34.017694度 東経135.17528度 / 34.017694; 135.17528





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から広八幡神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から広八幡神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から広八幡神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広八幡神社」の関連用語

広八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS