年賀切手小型シートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 年賀切手小型シートの意味・解説 

年賀切手小型シート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:50 UTC 版)

小型シート」の記事における「年賀切手小型シート」の解説

日本において代表的な小型シートとして、お年玉付き年賀葉書賞品である「切手シート」がある。これは年賀葉書もしくはくじ付き年賀切手末等賞品として当せん者に配布されるもので、年賀切手収められている。 最初に発行されたのは1950年昭和25年2月1日であった末等賞品切手シート採用され以降年賀切手年賀葉書賞品収めるために発行されており、年が明けた1月1950年用に至って2月であった)に発行されていたが、私製年賀郵便使えるようにするため、1954年年賀切手から前年12月(現在は10月下旬から11月上旬)に発行されるようになったシート内容は、はがき料金切手1950 - 1951年は51952 - 1971年は41972 - 1976年3枚1977 - 1986年2枚となったあと、1987年以降ははがき料金封書の最低料金切手1枚シート収めたものとなった。ただし1991年・1992年のみはがき料金切手2枚戻った当せん確率については、少なくとも1997年以降は、100枚2 - 3(年により異なる)の割合で当せんするようになっている。 なお、年賀シート原則としてくじの当せん者しか配布されていなかったが、過去には郵便局イベント記念印押印したものを配布したほか、2008年には試験的に一般向けに販売されことがある2017年以降は、日本郵便通販サイト切手SHOP限定ではあるものの、一般向けにも販売されることになった

※この「年賀切手小型シート」の解説は、「小型シート」の解説の一部です。
「年賀切手小型シート」を含む「小型シート」の記事については、「小型シート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年賀切手小型シート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年賀切手小型シート」の関連用語

年賀切手小型シートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年賀切手小型シートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小型シート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS