年譜・官歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:50 UTC 版)
日付は旧暦。年齢は数え年 保安4年(1123年) - 誕生 年代不明 - 東国へ下向 永治元年(1141年・19歳) - 長男・義平誕生 康治2年(1143年・21歳) - 相馬御厨に介入 天養元年(1144年・22歳) - 大庭御厨濫行 久安3年(1147年・25歳) - 三男(嫡男)・頼朝誕生 仁平3年(1153年・31歳)3月2日:下野守、従五位下の叙位もか。 久寿2年(1155年・33歳)2月25日 - 兼右馬助 8月16日 - 大蔵合戦。 保元元年(1156年・34歳)7月 - 保元の乱。 7月11日 - 兼左馬頭 12月29日 - 下野守重任 。 保元2年(1157年・35歳)1月24日 - 従五位上に昇叙。下野守・左馬頭如元。 10月22日 - 正五位下に昇叙。下野守・左馬頭如元。 平治元年(1159年・37歳)12月9日 - 平治の乱 12月10日 - 四位(従四位下か?)に昇叙し、播磨守に転任。また、『平治物語』では、前左馬頭といった前官の記載あり。尤も、以後の記事では左馬頭とあり。 12月27日 - 解官。 平治2年(1160年)1月3日 - 尾張国で謀殺される。享年38。
※この「年譜・官歴」の解説は、「源義朝」の解説の一部です。
「年譜・官歴」を含む「源義朝」の記事については、「源義朝」の概要を参照ください。
- 年譜・官歴のページへのリンク