平田生雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田生雄の意味・解説 

平田生雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平田 生雄
名前
カタカナ ヒラタ イクオ
ラテン文字 HIRATA Ikuo
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1950-06-17) 1950年6月17日
出身地 広島県広島市
没年月日 (2009-04-03) 2009年4月3日(58歳没)
選手情報
ポジション MF/DF
ユース
1963-1965 広島市立似島中学校
1966-1968 広島県立広島皆実高等学校
1969-1972 法政大学
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1973-1975 永大産業
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

平田 生雄(ひらた いくお[1]1950年6月17日[1] - 2009年4月3日[2])は、広島県広島市出身の元サッカー選手(MF/DF[1])、元サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。

来歴

幼少期は長嶋茂雄に憧れた野球少年であったが[3]、小学6年時の1962年似島へ戻った事が転機となる。当時実家の2階には広島市立似島中学校サッカー部を創部した渡部定彦が下宿していたほか、似島は当時「サッカーの島[4]と言われたほどサッカーの盛んな所で、進学した似島中で渡部の指導の下サッカーを始めることになる[3][5][6]。似島は第1次世界大戦中国青島にいたドイツ軍人の捕虜収容所のあったところで、このドイツ人からサッカーを習って大正期の広島のサッカーがレベルアップして、日本のサッカー先進地域になったというエピソードがある[2]。中学卒業後は進学校の広島皆実高校へ進み[3][2]、3年次の1968年には平木隆三監督率いる全日本ユース代表に選出されている[1][3]。この時の代表メンバーは18人中9人が広島出身者で[7]、多くがJSL各チームの主力選手として活躍した[8][9]。高校卒業後は1969年法政大学へ進学し、2年次の1970年には全日本大学サッカー選手権大会で優勝を果たす。当時の法政は早大慶応などに比べるとサッカー界ではまだ実績は少なかったが、平田が卒業した翌1973年関東大学リーグで優勝するなど上昇期であった[2]

大学卒業後の1973年、山口県熊毛郡平生町を拠点に活動していたJSL2部の永大産業へ入部[1][2]。永大は恩師である渡部定彦の実兄・渡部英麿が中心になって強化しており、その監督である大久保賢は高校の先輩でもあった。チームは1974年からJSL1部入りし、平田も同年と1975年にDF登録で11試合に出場している[2]1976年以降は選手ではなくマネージャーとして活動したが、親会社の永大オイルショック以降の不況に伴う業績不振により1977年を以て廃部となってしまい[2]、廃部後は塩澤敏彦監督と共に選手の再就職先を探した。

その後は1978年、永大のコーチであったセルジオ越後と共に「さわやかサッカー教室」[10]を開設[1][2][11]。越後と共に日本中を指導・普及して周り、2004年までで延べ人数約45万人の指導をしてきた[1]。この間の1996年にはJFA 公認S級コーチライセンスを取得[1]し、関西地方のサッカー発展にも貢献した[1][2]

2009年4月3日、脳腫瘍のため死去。満58歳没[2]

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
1973 永大 JSL2部
1974 JSL1部
1975 JSL1部
通算 日本 JSL1部
日本 JSL2部
総通算

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 新コーチ紹介 (PDF)”. 枚方FC. 2013年2月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j コーチ歴30年、平田生雄さん逝く:賀川浩の片言隻句
  3. ^ a b c d 第29回【夢の扉】”. 高浜FC. 2013年2月20日閲覧。
  4. ^ 似島サッカー復活シュート 球追う島っ子、熱気再び”. 中国新聞 (2008年3月5日). 2013年2月20日閲覧。
  5. ^ 『栄光の足跡 広島サッカー85年史』広島サッカー85年史編纂委員会 財団法人 広島県サッカー協会、2010年、p72
  6. ^ 賀川は渡部英麿から指導されたと書いているが、英麿はこの時期山陽高校で指導していたことから年代が合わないため記述していない。
  7. ^ 『栄光の足跡 広島サッカー85年史』、p71
  8. ^ 週刊サッカーマガジン』2011年6月14日号 、p70
  9. ^ 詳細は崎谷誠一の項目を参照。
  10. ^ 日本サッカー協会公認・日本コカ・コーラ後援、現在のアクエリアスサッカークリニック
  11. ^ 賀川浩. “第11回 セルジオ越後(3)遊びの中でヒントを出し、手本を示す日本の隅々まで広めたセルジオ流” (日本語). 賀川サッカーライブラリー. 2013年2月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田生雄」の関連用語

平田生雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田生雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田生雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS