平成24年度入学者までの科目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:15 UTC 版)
「情報 (教科)」の記事における「平成24年度入学者までの科目」の解説
普通教科の科目「情報A」 科目「情報A」は、科目「情報B」、科目「情報C」について概論的に触れる部分を持ちながら、「情報活用の実践力」を育成することを目的としている。その過程でコンピュータ利用にも触れるが、むしろ中学校を卒業した時点で、基礎的なコンピュータの操作を学んでいることが前提となっており、この科目で改めてコンピュータ操作を教えるというものではない。「普通教育に関する各教科」の「情報」科科目の中では、最も多くの学校で開講されていた。 普通教科の科目「情報B」 理系的と捉えられることもある科目である。情報社会を支える情報技術の役割や影響、コンピュータにおける情報の表し方や仕組みを理解し、問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科学的な考え方や方法の取得を目指すものである。「情報A」あるいは「情報C」と比べ、この科目を開講している学校は少なかった。 普通教科の科目「情報C」 文系的と捉えられることもある科目である。情報デジタル化や情報通信ネットワークの特性を理解し、情報やコミュニケーションにおいてコンピュータなどを効果的に活用する能力を養い、情報化の進展が社会に及ぼす影響を理解し、その上で情報社会に参加する上で望ましい態度を育成するものである。「普通教育に関する各教科」の「情報」科科目の中では、「情報A」に次いで多くの学校で開講されていた。
※この「平成24年度入学者までの科目」の解説は、「情報 (教科)」の解説の一部です。
「平成24年度入学者までの科目」を含む「情報 (教科)」の記事については、「情報 (教科)」の概要を参照ください。
- 平成24年度入学者までの科目のページへのリンク