平仲兼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平仲兼の意味・解説 

平仲兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:49 UTC 版)

平 仲兼(たいら の なかかね、宝治2年(1248年) - 応長2年(1312年))は、鎌倉時代公家兵部卿・平時仲の長男。官位従二位権中納言

経歴

正嘉元年(1257年従五位下叙爵し、正元元年(1259年民部大輔任官する。文応2年(1261年)従五位上、弘長3年(1263年正五位下と昇進したのち、勘解由次官を経て、建治3年(1277年左衛門権佐(検非違使佐)に任ぜられる。父の時仲が諸大夫正四位下)止まりであったため、検非違使庁官人に軽侮されたという[1]。また、このころ近衛家鷹司家家司も務めている[1]弘安3年(1280年)後宇多天皇の五位蔵人に補せられた。

弘安8年(1285年)右少弁に遷ると、弘安9年(1286年)正五位上、弘安10年(1287年従四位下・左少弁、正応元年(1288年)従四位上・権右中弁、正応2年(1289年)正四位上・右大弁と弁官を務めながら順調に昇進する。正応3年(1290年)6月に左大弁に昇任すると、11月には蔵人頭に任ぜられるも弁官を去るが、正応5年(1292年)に従三位参議に叙任され公卿に列した。公卿昇進に際して人々の非難があったが、伏見天皇の助力によってこれを果たしたという[1]。しかし、同年末には参議を辞任している。

永仁2年(1294年正三位に昇叙されると、翌永仁3年(1295年太宰大弐に任ぜられ、任期中の永仁7年(1299年従二位に叙せられた。乾元2年(1303年)4月に権中納言に任ぜられるが、5月にはこれを辞している。嘉元3年(1305年)子息の右少弁・平仲高を越えて吉田隆長が左少弁に任ぜられたことを恥じ、仲高と共に出家した[2]法名覚浄

応長2年(1312年薨去享年65。

官歴

公卿補任』による。

系譜

系図纂要』による。

  • 父:平時仲
  • 母:惟宗行貞の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:平仲高(?-1324)
    • 男子:平範高(1280-?)

脚注

  1. ^ a b c 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ 『公卿補任』
  3. ^ a b c 『弁官補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平仲兼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平仲兼」の関連用語

1
2% |||||

平仲兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平仲兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平仲兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS