布施_(東大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 布施_(東大阪市)の意味・解説 

布施 (東大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:44 UTC 版)

布施駅北口
布施駅南口

布施(ふせ)は、大阪府東大阪市の旧地域名[1]。現在行政上「布施」という地名は存在しない。近鉄布施駅周辺の地区。 大阪副都心という性格を持つ。

概ね旧・中河内郡布施町に相当する東大阪市立太平寺中学校の学区および東大阪市立俊徳中学校東大阪市立上小阪中学校東大阪市立長栄中学校の学区の各一部にあたる[2]。広義では旧布施市域全域を指す。

概ね足代足代南三ノ瀬岸田堂西岸田堂北町岸田堂南町寺前町太平寺荒川永和横沼町菱屋西足代北足代新町寿町(一部)、長栄寺(一部)、長堂(一部)の各町丁に相当する[3]

概要

行政上の地名としての布施は現存せず、狭義では近畿日本鉄道(近鉄)の布施駅を中心とする地域の呼称として用いられる[4]。だが、市名などとして採用されていた経緯から布施の名を冠した施設などは旧布施市域に散見される。例えば、大阪府立布施工科高等学校は現在布施と呼ばれている地区からはかなり離れている。

布施駅一帯に商店街が広がり、近鉄百貨店イオンといった大型商業施設もある。布施駅から少し離れると、小規模なビルや住宅が目立つ。なお、布施駅の西側の市街地は大阪市東成区大今里南または生野区小路東にそのまま続いている。

歴史

日本 > 畿内 > 河内国 > 渋川郡 > 荒川村太平寺村岸田堂村東足代村菱屋西新田永和村
日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 布施村布施町

  • 1873年明治6年) 渋川郡荒川村から同村支郷の長堂村、横沼村、三ノ瀬村が分離。同時に3村が合併して永和(ながにご)村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、渋川郡東足代村、荒川村、永和村、菱屋西新田、太平寺村、岸田堂村が合併して布施村が発足。大字荒川に村役場を設置。大字永和の読みを「ながにご」から「えいわ」に変更。
  • 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、所属郡が中河内郡に変更。
  • 1910年(明治43年) 大字菱屋西新田を菱屋西に改称。
  • 1925年大正14年)4月1日 町制を施行して布施町となる。
  • 1933年昭和8年)4月1日 - 中河内郡高井田村と合併し、改めて布施町が発足。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 中河内郡長瀬村楠根町意岐部村小阪町弥刀村と合併の上、市制を施行して布施市が発足。同日布施町廃止。
  • 1933年4月1日に高井田村を合併する。
  • 1937年4月1日に他の町村と合併し、市制を施行して布施市となる。

交通

鉄道
バス

主な施設

商業

学校

行政・官公庁

脚注

  1. ^ 現在の東大阪市の地域区分は、主要道路と恩智川を境界として旧町村とは関係なくA - Gの7地域となっている。
  2. ^ 旧・布施町域から寿町二・三丁目(柏田中学校区)を除き、俊徳町四・五丁目(旧・長瀬村)を加えた地域。
  3. ^ 荒川および足代の一部が俊徳中学校区、永和・横沼町および菱屋西の一部が上小阪中学校区、足代北・足代新町および菱屋西・長栄寺・長堂の各一部が長栄中学校区、残部が太平寺中学校区。
  4. ^ 現在の布施駅の所在地は、長堂

関連項目

参考文献

外部リンク


「布施 (東大阪市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布施_(東大阪市)」の関連用語

布施_(東大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布施_(東大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布施 (東大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS