自治体成立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 20:52 UTC 版)
「楠根 (東大阪市)」の記事における「自治体成立以降」の解説
(日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 楠根村 → 楠根町) 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、若江郡稲田村、長田村、西堤村、川俣村、橋本新田、菱屋中新田の北半分が合併し、楠根村が成立。菱屋中新田の北半分は稲田に編入され、5大字となる。村役場を大字稲田に設置。 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、中河内郡楠根村となる。 1908年(明治41年) 大字稲田より大字菱屋中新田を分立し、6大字となる。 1910年(明治43年) 大字橋本新田を橋本に改称。 1917年(大正6年) 大字菱屋中新田を藤戸新田に改称。 1929年(昭和4年)10月15日 町制を施行し、中河内郡楠根町となる。 1937年(昭和12年)4月1日 中河内郡長瀬村、布施町、意岐部村、小阪町、弥刀村と合併して布施市の一地域となり、中河内郡を離脱。
※この「自治体成立以降」の解説は、「楠根 (東大阪市)」の解説の一部です。
「自治体成立以降」を含む「楠根 (東大阪市)」の記事については、「楠根 (東大阪市)」の概要を参照ください。
自治体成立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:11 UTC 版)
「玉川町 (大阪府)」の記事における「自治体成立以降」の解説
(日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 玉川村 → 玉川町) 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い各村が合併して若江郡玉川村が成立。 1896年4月1日 - 中河内郡の所属となる。 1943年10月1日 - 町制施行。 1955年1月15日 - 盾津町、英田村、若江村、三野郷村と合併して河内市の一地域となり、中河内郡を離脱。旧町内(現在の稲葉1丁目)に市役所が設置された。東大阪市となってからも庁舎は市役所本館として引き継き使用された。
※この「自治体成立以降」の解説は、「玉川町 (大阪府)」の解説の一部です。
「自治体成立以降」を含む「玉川町 (大阪府)」の記事については、「玉川町 (大阪府)」の概要を参照ください。
自治体成立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 02:19 UTC 版)
「長瀬 (東大阪市)」の記事における「自治体成立以降」の解説
(日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 長瀬村) 1889年4月1日に各村が合併して長瀬村が成立。1896年に中河内郡所属となる。 1937年4月1日に他の町村(布施町、楠根町、意岐部村、小阪町、弥刀村)と合併して布施市の一地域となり、中河内郡を離脱。
※この「自治体成立以降」の解説は、「長瀬 (東大阪市)」の解説の一部です。
「自治体成立以降」を含む「長瀬 (東大阪市)」の記事については、「長瀬 (東大阪市)」の概要を参照ください。
自治体成立以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:54 UTC 版)
(日本 > 大阪府 > 中河内郡 > 意岐部村) 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、若江郡御厨村、長田村、菱屋東新田、新家村、荒本村、菱屋中新田の南半分が合併し、意岐部村が成立。大字御厨に村役場を設置。 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、中河内郡意岐部村となる。 1910年(明治43年) 大字菱屋東新田を菱屋東に、大字菱屋中新田を菱屋中に改称。 1937年(昭和12年)4月1日 中河内郡長瀬村、布施町、楠根町、小阪町、弥刀村と合併して布施市の一地域となり、中河内郡を離脱。
※この「自治体成立以降」の解説は、「意岐部」の解説の一部です。
「自治体成立以降」を含む「意岐部」の記事については、「意岐部」の概要を参照ください。
- 自治体成立以降のページへのリンク