市町村名に用いられた旧国名(その他)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:15 UTC 版)
「旧国名」の記事における「市町村名に用いられた旧国名(その他)」の解説
重複回避以外にも旧国名を用いる場合があり、この場合、旧国名の一字を取ったものが多く、旧国名の方が冠する側になったものもある。 その目的は数種に分類され、旧国内における方位を示すもの(例:東近江市、南丹市、泉南市、南あわじ市、雲南市、阿南市、西予市、日南市、南さつま市)が最も多く、国府を表すもの(例:甲府市、防府市)、地形を表すもの(例:武蔵野市、相模原市、紀の川市、筑紫野市)、その他(例:上越市、城陽市、京丹後市)などがある。 上越市の「上」は「上方」(関西の旧称)の「上」と同じく京都に近い方位を意味し、この場合は「南西」にあたる。城陽市の「陽」は「南」とほぼ同義であるが、方位以外の意味も籠められており特徴がある。京丹後市は、合併6町の中に旧「丹後町」があり、他5町への配慮から重複がないにもかかわらず京都府の「京」を冠している。京丹波町も同じような理由。 他に、2つの国の一字を合わせたものとして常総市(全域下総国)や南房総市(全域安房国)などの例もある。なお、上越市の「上越」は前述の通り「越後国の上方寄り」を意味しており、「上野国と越後国」を意味する「上越」(例:上越新幹線)とは意味合いが異なる。 旧国名の一字を取る場合、一般に別称である「○州」の一字を取るが、例外に伊豆国(豆州)の伊東市、周防国(防州)の周南市がある。 仮名表記のかほく市は河北郡が由来とされるが、「加北」とも取れる。実際同市は加賀国の北端に位置する。
※この「市町村名に用いられた旧国名(その他)」の解説は、「旧国名」の解説の一部です。
「市町村名に用いられた旧国名(その他)」を含む「旧国名」の記事については、「旧国名」の概要を参照ください。
- 市町村名に用いられた旧国名のページへのリンク