市川南 (市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川南 (市川市)の意味・解説 

市川南 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:10 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市川市 > 市川南 (市川市)
市川南
市川駅南口
市川南
市川南の位置
北緯35度43分42.05秒 東経139度54分26.61秒 / 北緯35.7283472度 東経139.9073917度 / 35.7283472; 139.9073917
日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
面積
 • 合計 0.658 km2
人口
2025年(令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 16,704人
 • 密度 25,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0033[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川
テンプレートを表示

市川南(いちかわみなみ)は、千葉県市川市にある町名。現行行政地名は市川南一丁目から市川南五丁目。郵便番号は272-0033[2]

地理

市川市北部に位置する。江戸川に沿った地域で、地域の北端をJR総武線が通る。市川駅周辺は高層マンションが建設されるなど、再開発が行われている。

一丁目に近接してJR総武線市川駅、二丁目に京葉瓦斯(京葉ガス)本社、三丁目に市川南三郵便局、東京東信用金庫市川南支店、四丁目には市川南三・四丁目自治会館がある。

東は新田、西は江戸川を挟んで東京都江戸川区東小岩、南は大洲・江戸川区北篠崎、北は市川と接している。

地価

住宅地の地価は、2021年(令和3年)2月1日に公表された公示地価によれば、市川南4-10-2の地点で26万8000円/mとなっている。

歴史

沿革

  • 1869年(明治2年) - 葛飾県葛飾郡市川村となる。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡市川村となる。
  • 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡市川村となる。
  • 1889年(明治22年) - 東葛飾郡国府台村、真間村、市川新田、平田村と合併し、東葛飾郡市川町大字市川となる。
  • 1934年(昭和9年)11月3日 - 八幡町中山町国分村と合併、市制施行。市川市大字市川となる。
  • 1951年(昭和26年)12月1日 - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市市川町一丁目 - 五丁目となる。
  • 1965年(昭和40年)7月1日 - 住居表示施行。市川町の総武線以南を新町域として、市川市市川南一丁目 - 五丁目となる。

地名の由来

旧市川町の南部であることから。「市川」の由来ははっきりしていないが、有力説として、地域の西を流れる江戸川(太日川)が当時東国一の川であったことから一の川が訛ったとする説、江戸川の河岸に定期的に川舟が集まり、市が開かれていたことに由来するという説がある。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
市川南一丁目 昭和40年7月1日 市川町
市川南二丁目
市川南三丁目
市川南四丁目
市川南五丁目

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
市川南一丁目 2,310世帯 4,246人
市川南二丁目 1,194世帯 2,405人
市川南三丁目 3,344世帯 6,634人
市川南四丁目 1,543世帯 2,794人
市川南五丁目 190世帯 339人
8,581世帯 16,418人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
市川南一丁目 全域 市川市立宮田小学校 市川市立大洲中学校
市川南二丁目 1~4番
5~8番 市川市立大洲小学校
9番 市川市立宮田小学校
市川南三丁目 14番(11、16、21、23号)
その他 市川市立市川小学校
市川南四丁目 全域 市川市立大洲小学校
市川南五丁目 全域

施設

I-linkタウンいちかわザ・タワーズイースト(B街区)
  • JR総武線市川駅
  • 市川南仮設庁舎
  • 市川市市川駅南口図書館(駅南図書館)
  • 市川南三・四丁目自治会館
  • 市川市立市川南保育園
  • さくらんぼ保育園
  • ままる保育園
  • 宝神社
  • 市川南三郵便局
  • 京葉瓦斯(京葉ガス)本社
  • 東京東信用金庫市川南支店
  • 中野工務店
  • アイ・リンクタウン展望施設
  • I-linkタウンいちかわ
    • A街区
    • B街区

関連項目

脚注

  1. ^ a b 町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2025年4月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月6日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川南 (市川市)」の関連用語

市川南 (市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川南 (市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川南 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS