市名の由来と略号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 20:38 UTC 版)
前述のように、富士宮市の市名の由来は浅間大社の「富士の宮」から由来している。浅間大社は市の中心的存在であり、旧大宮町時代においては1丁目1番地に位置していた。その名残で、現在も住所上は「富士宮市宮町1-1」である。『今昔物語集』には「今昔、駿河ノ国ノ富士ノ宮二、神主ナル者有ケリ…」とあり、『新勅撰和歌集』の北条泰時の歌の詞書には「駿河国に神拝し侍りけるに、ふじの宮にてよみて奉りける」とある。内務省への市制施行の上申書に添付された文書によると、以下のようにある。 当地ニハ駿河国一ノ宮官幣大社浅間神社鎮座セラレ、其ノ奥ノ宮ハ富士山頂ニ鎮座マシマシテ、一名富士ノ宮トモ称セラレ、往昔ヨリ人口ニ膾炙セラレ、依テ新市ノ名称トシテ真ニ相応シク、之ニ付テハ両町村共何等異議ナキヲ以テ、新市ノ名称ハ富士宮市ト称ス 略号として「宮」と略すことも多い。例として以下のようなものが挙げられる。 宮バス、宮タク 宮おどり(市制施行50周年記念事業として創作) 宮っカフェ(富士宮市役所1階で営業しているカフェ)
※この「市名の由来と略号」の解説は、「富士宮市」の解説の一部です。
「市名の由来と略号」を含む「富士宮市」の記事については、「富士宮市」の概要を参照ください。
- 市名の由来と略号のページへのリンク