市名の由来と略号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市名の由来と略号の意味・解説 

市名の由来と略号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 20:38 UTC 版)

富士宮市」の記事における「市名の由来と略号」の解説

前述のように、富士宮市市名由来浅間大社の「富士の宮」から由来している。浅間大社は市の中心的存在であり、旧大宮町時代においては1丁目1番地位置していた。その名残で、現在も住所上は「富士宮市宮町1-1」である。『今昔物語集』には「今昔駿河ノ国ノ富士ノ宮二、神主ナル者有ケリ…」とあり、『新勅撰和歌集』の北条泰時の歌の詞書には「駿河国神拝侍りけるに、ふじの宮にてよみて奉りける」とある。内務省への市制施行の上申書に添付され文書によると、以下のようにある。 当地ニハ駿河国一ノ宮官幣大社浅間神社鎮座セラレ、其ノ奥ノ宮ハ富士山頂鎮座マシマシテ、一名富士ノ宮トモ称セラレ、往昔ヨリ人口膾炙セラレ、依テ新市ノ名称トシテ真ニ相応シク、之ニ付テハ両町何等異議ナキヲ以テ、新市ノ名称ハ富士宮市ト称ス 略号として「宮」と略すことも多い。例として以下のようなものが挙げられる宮バス、宮タク 宮おどり(市制施行50周年記念事業として創作) 宮っカフェ富士宮市役所1階営業しているカフェ

※この「市名の由来と略号」の解説は、「富士宮市」の解説の一部です。
「市名の由来と略号」を含む「富士宮市」の記事については、「富士宮市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市名の由来と略号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市名の由来と略号」の関連用語

市名の由来と略号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市名の由来と略号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士宮市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS