巽神社_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巽神社_(大阪市)の意味・解説 

巽神社 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
巽神社
所在地 大阪府大阪市生野区巽南三丁目17番19号
位置 北緯34度38分30.2秒
東経135度33分14.2秒
座標: 北緯34度38分30.2秒 東経135度33分14.2秒
主祭神 応神天皇
社格 式内社(小)
本殿の様式 流造
例祭 10月15日
テンプレートを表示

巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。

応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊天常立尊天照大神天児屋根命菅原道真を配祀する。

歴史

1907年(明治40年)4月27日、中河内郡(旧渋川郡巽村内にあった八幡神社(祭神 応神天皇)に、村内の5社(大字大地印地の横野神社(式内社。祭神 印色入日子命)・大字伊加賀字伊加賀の天神杜・大字西足代字葭の内の天照皇大神社・大字矢柄字宮の前の熊野神社・大字四条字山小路の天神杜)を合祀し、村名をとって巽神社と改称したものである。

式内・横野神社

現在地の北東約1キロメートルの生野区巽西3丁目9に「横野神社跡」がある。かつては「印地宮」と呼ばれていた池の小祠であったが、1731年(享保16年)2月18日に式内・横野神社であるとして横野神社に改称し、祭神を垂仁天皇の第二皇子の印色入日子命と定めた。『日本書紀』に仁徳天皇13年に横野堤を築いたとの記述があり、この堤の鎮守であったものとみられる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巽神社_(大阪市)」の関連用語

巽神社_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巽神社_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巽神社 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS