巽神社 (鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巽神社 (鎌倉市)の意味・解説 

巽神社 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
巽神社
所在地 神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-9-7
主祭神 奥津日子神、奥津日女神、火産霊神
社格 村社
創建 延暦20年(801年
別名 鎌倉巽神社、巽荒神
例祭 11月28日
地図
テンプレートを表示

巽神社(たつみじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市神社

歴史

801年延暦20年)に創建された。坂上田村麻呂蝦夷征討に出征の際、鎌倉葛原ヶ岡に神社を創建した。その後、1049年永承4年)に源頼義が現在地に移転した[1]

当社が寿福寺の方角(南東)に位置していることから「巽荒神」とも呼ばれている。浄光明寺が別当寺であった[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、30p
  2. ^ 巽神社神奈川県神社庁

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  巽神社 (鎌倉市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巽神社 (鎌倉市)」の関連用語

巽神社 (鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巽神社 (鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巽神社 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS