南巽駅とは? わかりやすく解説

南巽駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 08:44 UTC 版)

南巽駅
1号出入口(2025年1月)
みなみたつみ
Minami-Tatsumi
S23 北巽 (1.1 km)
所在地 大阪市生野区巽東二丁目19-27
駅番号  S24 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 千日前線
キロ程 13.1 km(野田阪神起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
5,936人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
11,630人/日
-2024年-
開業年月日 1981年昭和56年)12月2日[2]
テンプレートを表示
3号出入口(2008年6月)

南巽駅(みなみたつみえき)は、大阪府大阪市生野区巽東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線終着駅。駅東方は平野区に近接している。駅番号S24

夜間滞泊運用がある。また、この先近鉄大阪線弥刀駅への延伸計画がある(当該項目参照)が、現状は具体的な動きはなく事実上凍結されている。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線の地下駅である。改札口は1箇所のみ。

当駅は日本橋管区駅に所属し、駅長が配置され、北巽駅を管轄している。

のりば

番線 路線 行先[4]
1・2 千日前線 なんば阿波座野田阪神方面

出口

出口番号 出口周辺 備考
1 大阪内環状線東側 エレベーターあり
2 大阪内環状線西側
3 シティバスのりば

利用状況

2024年11月12日の1日乗降人員11,630人(乗車人員:5,936人、降車人員:5,694人)であり、千日前線の駅では14駅中12位(小路駅玉川駅に次いで少ない)。

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1995年度の記録については1996年に行われた調査であるが、会計年度上表中に記載の年度となる。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1985年(昭和60年) 11月12日 4,648 4,557 9,205 [大阪府 1]
1987年(昭和62年) 11月10日 5,140 5,112 10,252 [大阪府 2]
1990年(平成02年) 11月06日 5,333 5,161 10,494 [大阪府 3]
1995年(平成07年) 02月15日 5,158 4,671 9,919 [大阪府 4]
1998年(平成10年) 11月10日 5,163 5,099 10,162 [大阪府 5]
2007年(平成19年) 11月13日 5,449 5,185 10,634 [大阪府 6]
2008年(平成20年) 11月11日 5,418 5,229 10,647 [大阪府 7]
2009年(平成21年) 11月10日 5,334 5,118 10,452 [大阪府 8]
2010年(平成22年) 11月09日 5,335 5,150 10,485 [大阪府 9]
2011年(平成23年) 11月08日 5,325 5,047 10,372 [大阪府 10]
2012年(平成24年) 11月13日 5,469 5,204 10,673 [大阪府 11]
2013年(平成25年) 11月19日 5,484 5,257 10,741 [メトロ 1] [大阪府 12]
2014年(平成26年) 11月11日 5,721 5,508 11,229 [メトロ 2] [大阪府 13]
2015年(平成27年) 11月17日 5,935 5,763 11,698 [メトロ 3] [大阪府 14]
2016年(平成28年) 11月08日 5,842 5,653 11,495 [メトロ 4] [大阪府 15]
2017年(平成29年) 11月14日 6,019 5,764 11,783 [メトロ 5] [大阪府 16]
2018年(平成30年) 11月13日 5,976 5,672 11,648 [メトロ 6] [大阪府 17]
2019年(令和元年) 11月12日 5,922 5,657 11,579 [メトロ 7] [大阪府 18]
2020年(令和02年) 11月10日 5,137 4,958 10,095 [メトロ 8] [大阪府 19]
2021年(令和03年) 11月16日 5,260 5,076 10,336 [メトロ 9] [大阪府 20]
2022年(令和04年) 11月15日 5,384 5,227 10,611 [メトロ 10] [大阪府 21]
2023年(令和05年) 11月07日 5,694 5,473 11,167 [メトロ 11] [大阪府 22]
2024年(令和06年) 11月12日 5,936 5,694 11,630 [メトロ 12]

駅周辺

南巽駅前交差点(2018年9月)

大阪市内では珍しく、当駅周辺には、現在でも田畑が確認できる箇所もある。

バス路線

最寄停留所は、地下鉄南巽である。(地下鉄開業前までは「巽神社前」)。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスが運行されている。主に、南巽駅より南側にあるJR平野駅Osaka Metro平野駅、あべの橋(天王寺駅)、北側にある北巽、今里方面への路線がある。かつては近鉄バスも乗り入れていた。

隣の駅

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
千日前線
北巽駅 (S23) - 南巽駅 (S24)
  • ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ @OsakaMetroOfcl (2020年12月2日). "【今日は何の日?】". X(旧Twitter)より2023年12月13日閲覧
  2. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '82年版』ジェー・アール・アール、1982年3月1日、135頁。 
  3. ^ 平成26年12月13日千日前線全駅の可動式ホーム柵の設置が完了しました!”. 大阪市交通局. 2015年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月28日閲覧。
  4. ^ Osaka Metro|南巽”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。

利用状況

  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

大阪府統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南巽駅」の関連用語

南巽駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南巽駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南巽駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS