工藤精一 (地質学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工藤精一 (地質学者)の意味・解説 

工藤精一 (地質学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 01:40 UTC 版)

工藤 精一(くどう せいいち、1855年3月 - 1906年12月)は、明治時代の教育者、化学者地質学者開拓使派遣留学生として米国留学し、帰国後に札幌農学校(現・北海道大学)教授(助教)、立教大学校(現・立教大学)教授、専修学校(現・専修大学)教授を務めた[1][2]。札幌農学校教員時代には、演武場(現・札幌市時計台)の時計保守も担い、運用を開始した[3]。開拓使官員、陸軍通訳官も務めたほか、英語学習書を出版するなど、明治期の英語教育の発展に尽くした。別名、精一郎[2]

人物・経歴

東京生まれ。1872年3月26日(旧暦明治5年2月18日)、17歳の時、開拓使派遣留学生として横浜港から飛脚船「アメリカ号」で米国サンフランシスコへ向けて出航[2][4][5]

ニュージャージー大学(現・プリンストン大学)に入学した折田彦市と入れ替わるように、1872年からミルストン英語版の牧師館に住み、コーウィンの指導を受ける[6]。 コーウィンは、日本的な学識・学力は十分だが、英語力が不足する留学生を牧師館に住まわせて教育し、富田鐵之助をビジネス・カレッジに、折田をニュージャージー・カレッジに、工藤をラトガース・カレッジに進学させるだけの英語力・欧米の知識等を身につけさせた[6]

工藤は、後にオランダ改革派教会で洗礼を受けた[6]。また、聖職者になりたい希望を明らかにするが諦めた[7]

1873年(明治6年)12月25日には、留学生への帰国決定がなされ、それに伴い開拓史留学生のほとんどが1874年3月までに帰国することになるが、永井繁津田梅子山川捨松の3名の女子留学生以外では、既に私費留学扱いであった新島七五三太(新島襄)のほか、山川健次郎、二木彦七ととともに、私費に転じて留学を継続する[2]

1878年(明治6年)、ラトガース大学を卒業(B.A.)[1]。工藤は渡米当時は英語を話せなかったが、大学卒業時には成績順位一桁(9番以内の成績)で卒業するまでになっていた[6]。また、ラトガース大学時代は田尻稲次郎と親交があった[8]。ラトガース大学にも創設されていた学術団体であるファイ・ベータ・カッパ(PBK)の会員でもあった。このPKBは、1776年のアメリカ独立とともにウィリアム・アンド・メアリー大学で創設され、その後各地の大学に支部が組織されていったが、ラトガース大学のPKBは、後に来日して日本の教育制度の整備に貢献したダビッド・モルレーが1869年2月に設立し、初代会長を務め、副会長はウィリアム・グリフィスが務めた。2代目会長はジョージ・ハメル・クック英語版教授、3代目はキャンベル(William Henry Campbell)学長、4代目はクーパー(Jacob Cooper)教授が就任している[9]

1879年3月に帰国し[2]、翌年1880年5月に、札幌農学校(現・北海道大学)の教員(地質学)に就任[1][8]。同校では地質学のほか、化学天文学歴史英語も教えた[1]

1881年(明治14年)、札幌農学校の演武場(現・札幌市時計台)に農学校の観象台で天文観測を行っていた米人教師ピーポデーの協力により塔時計が設置されるが、運転開始の準備として時計の保守や時間調整を行っていたピーポデーが完成前に帰国したため、地質学の教員であった工藤が保守運用を引き継いだ。工藤は同年8月12日の塔時計運転開始報告を書いている[10][3][11]

1883年3月には、橘協、豊原百太郎、大島正健南鷹次郎、内田瀞、山崎益、宮部金吾らとともに、同校助教に就任。着任年齢は豊原の35歳を除けば、皆20歳代という若さであった(1名は年齢は不明)[1][12][6]。2か月後の同年5月には助教を辞任している[12]

その後、上京して、立教大学校(1883年設立、現・立教大学)の教授となり、阪本安則とともに数学を教えた[13]。この時の教え子に根岸由太郎(後の立教大学教授)や、大倉本澄(東京英語専修学校〈立教大学の前身校〉創設者、第六高等学校,甲南高等学校教授)がいる[14]。立教大学校の教員は訳読と数学を除き、全員が外国人教員であった[13][15]

1885年には、英語初学者や英語を晩学独習する人向けの英語学習書として『英語訓蒙』を出版するなど、明治期の日本の英語教育の発展に寄与した。

また、親交のあった田尻稲次郎が設立した専修学校(現・専修大学)でも教えた[8]

1901年(明治34年)陸軍の通訳官に任命され、北京天津の駐屯軍司令部に派遣されていたが、1906年(明治39年)12月に脳充血を患い[16]、赤十字社病院にて死去した[17]

主な著作

  • 『英語訓蒙』 工藤精一 1885年(明治18年)10月
  • フィリップ・V・スミス著『英国制度沿革史』 工藤精一 訳、山成哲造 校訂、元老院 1887年(明治20年)12月
  • 『英詩和訳』 工藤精一 校閲、越山玉坡(越山平三郎) 訳述、東京博文館 1894年(明治27年)1月18日

脚注

  1. ^ a b c d e 北海道大学「第二章 札幌農学校の設置(1876~1886)」『北大百年史』、北海道大学、1982年7月、29-74頁。 
  2. ^ a b c d e 井上 高聡「開拓使による海外留学生派遣意図の変遷」『北海道大学大学文書館年報』第14巻、北海道大学大学文書館、2019年3月、1-20頁。 
  3. ^ a b 札幌市時計台 『時計機械の保守 農学校時代の時計保守』
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『太政官日誌 明治5年 第1-28号』 太政官 慶4-明9
  5. ^ 塩崎 智「1872年3月26日横浜発サンフランシスコ行き,アメリカ号日本人渡航者の調査 ―先行研究発表後四半世紀の関連研究成果のまとめ―」『拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究』第44巻、拓殖大学人文科学研究所、2020年10月、75-107頁、ISSN 13446622 
  6. ^ a b c d e 高橋 秀悦「幕末維新のアメリカ留学と富田鐵之助――「海舟日記」に見る「忘れられた元日銀總裁」富田鐵之助(5)――」『東北学院大学経済学論集』第186号、東北学院大学学術研究会、2016年3月、1-91頁、 ISSN 1880-3431 
  7. ^ rhstraveler's blog ラトガース大学と日下部太郎 『工藤精一』 2018-11-23
  8. ^ a b c 手塚 竜麿「幕末・明初にラトガーズで学んだ日本人」『日本英学史研究会研究報告』第1967巻第70号、日本英学史学会、1967年2月、1-5頁。 
  9. ^ 羽田 積男「来日前のダビット・モルレーについて」『日本比較教育学会紀要』第1986巻第12号、日本比較教育学会、1986年3月、75-81頁。 
  10. ^ その後、工藤の元で誰が実際に時計の運用保守作業、重りの巻き上げ作業を行っていたのかは分かっていない。
  11. ^ 童謡「この道」と札幌時計台 『札幌時計台の呼び名の変遷について』
  12. ^ a b 井上 高聡「札幌農学校における農学分野の分化と実科演習の成立)」『北海道大学大学文書館年報』第18巻、北海道大学大学文書館、2023年3月、1-16頁。 
  13. ^ a b 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧 昭和14年度』立教大学 昭和14年
  14. ^ 『立教大学新聞 第34号』 1926年(大正15年)5月25日
  15. ^ 『立教大学新聞 第31号』3面 (印刷は第36号と誤植)1926年(大正15年)4月25日
  16. ^ 『教育界』第6巻第6号(明治教育社、1907年4月)p.118
  17. ^ 『慶應義塾學報』第113号(慶應義塾學報發行所、1907年1月)p.77



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  工藤精一 (地質学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤精一 (地質学者)」の関連用語

工藤精一 (地質学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤精一 (地質学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤精一 (地質学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS