工藤篁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工藤篁の意味・解説 

工藤篁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 15:17 UTC 版)

工藤 篁(くどう たかむら、1913年5月27日 - 1974年12月11日[1])は、日本の中国語・文学者、東京大学名誉教授。

台湾台北州宜蘭市で小島義夫の子として生まれ、台湾総督府官吏の工藤清の養子となる[2]。1932年台北高等学校卒、1936年東京帝国大学文学部支那哲学支那文学科卒業。在学中より竹内好らの中国文学研究会に入る。1939年東京商科大学予科講師、1940年教授。1949年一橋大学助教授、1950年3月東京大学教養学部中国語助教授、1963年教授、1974年3月定年退官、名誉教授、同年12月に死去。

1950、60年代の数少ない東大教養課程中国語教員として、多くの学生を現代中国研究者へと導いた。

著書

  • 中学生の国語事典 阿部秋生共編 紀元社出版 1951
  • 中国語を学ぶ人へ 創業の詩 一水社 1975

脚注

  1. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.179。
  2. ^ 『中哲文学会報』第1号、東大中哲文学会、1974年10月、p.45。

参考

  • 「中国語を学ぶ人へ」附録年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工藤篁」の関連用語

工藤篁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工藤篁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工藤篁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS