川崎国際生田緑地ゴルフ場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎国際生田緑地ゴルフ場の意味・解説 

川崎国際生田緑地ゴルフ場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 01:21 UTC 版)

川崎国際生田緑地ゴルフ場
Kawasaki Kokusai Ikuta Ryokuchi
Golf Course
川崎国際生田緑地ゴルフ場の空中写真。
2019年10月30日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本
神奈川県川崎市多摩区桝形七丁目1番10号
概要
開業 1952年昭和27年)5月18日
運営 パブリック コース
設計 井上誠一
所有者 川崎市建設緑政局緑政部みどりの企画管理課
運営者 東急リゾートサービス石勝エクステリア共同事業体
コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 5 500 1 5 475
2 4 390 2 4 400
3 4 290 3 4 430
4 4 360 4 3 180
5 4 390 5 4 380
6 3 155 6 4 280
7 4 325 7 3 170
8 5 490 8 5 485
9 3 175 9 4 350
36 3075 36 3150

その他
公式サイト 川崎国際生田緑地ゴルフ場
テンプレートを表示

川崎国際生田緑地ゴルフ場(かわさき こくさい いくたりょくち ゴルフじょう)は、神奈川県川崎市多摩区にあるゴルフ場である。

概要

運輸事務次官平山孝は、1947年昭和22年)、占領軍との国際交流に相応しい場所としてゴルフ場が良いのではと、ゴルフ場の建設用地を探していた[1]。平山は「名古屋ゴルフ倶楽部・和合コース」のクラブチャンピオンの実績があり、「武蔵野カンツリー倶楽部」の理事でもあった[1]。平山が目を付けたのが生田緑地である、だが戦争で放置されていた[1]。平山が神奈川県知事内山岩太郎川崎市長金刺不二太郎に問い合わせると、内山はゴルフ場ができれば国際交流に役立つと賛同した[1]

生田緑地は、多摩丘陵桝形山で、丘陵というよりは山に近かった[1]1949年(昭和24年)11月24日、新たなゴルフ場の建設に向け、川崎市を主体に経営母体「川崎林園株式会社」が設立され、平山が社長に就任し、名称を「川崎国際ゴルフ倶楽部」と決定した[1]。しかし、生田緑地は自作農創設特別措置法で、小作人に売り渡すことが決まっていたため処理に時間がかかった[1]

1951年(昭和26年)4月9日、川崎市と生田林園の間で借地契約が行われた。同年6月、コース設計を井上誠一に依頼し着工された[1]1952年(昭和27年)5月18日、9ホールが完成し開場した[1]1954年(昭和29年)11月3日、増設9ホールが完成し、18ホールのゴルフ場が開場した[1]

川崎国際ゴルフ倶楽部は、新宿から登戸まで約20分で、「登戸」と言われて親しまれた[1]。その後、周辺の都市化が進み、住宅地開発や、向ヶ丘遊園などと、明治大学専修大学などの進出で「市有地の占有」との意見が言われるようになった[1]1967年(昭和42年)、川崎市はゴルフ場の継続延長を拒否することになり、その後17年間の訴訟となった[1]

1984年(昭和59年)7月、裁判所による職権調停により和解勧告がされ、1992年平成4年)1月10日、市民のためのパブリックゴルフ場に生まれ変わり、2021年(令和3年)現在は、東急リゾートサービス石勝エクステリアの共同事業体によって運営されている[1]

コースは多摩丘陵桝形山の自然を生かし戦略性に富んでおり、グリーン周囲の難易度が高いことで評価を上げている[1]。小さいグリーンに深いバンカーという、井上誠一の設計が生かされている[1]

所在地

神奈川県川崎市多摩区枡形七丁目1番10号

コース情報

  • 開場日 - 1952年5月18日
  • 設計者 - 井上誠一
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、高麗6225ヤード、ベント6015ヤード、コースレート・コーライ70.9、ベント73.3
  • ティグランド - コウライ
  • フェアウェー - コウライ
  • グリーン - 2グリーン、コウライ、ベント
  • ラフ - ノシバ
  • 予約受付 - 2ヶ月前の1日より、平日分・午後1時より、土日祝分・午前10時より電話受付
  • プレースタイル - 乗用カート(5人乗り電磁誘導)使用によるキャディ付きまたはセルフの選択制
  • バックティー使用 - キャディ付プレーで1組4名・合計ハンデキャップ60以下が条件
  • 練習場 - 6打席 30ヤード
  • 休場日 - 1月1日(他・数日不定休有) [2]

ギャラリー

交通アクセス

鉄道

路線バス

  • 向ヶ丘遊園駅 - 専修大学前より 徒歩約3分
  • あざみ野駅 - 専修大学入口・川崎ゴルフ場入口より 徒歩約8分[3]

道路

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「川崎国際生田緑地ゴルフ場」、東京 ゴルフダイジェスト社、ISBN 978-4772841535、2013年12月(オンライン版、2021年5月5日閲覧)。
  2. ^ 「川崎国際生田緑地ゴルフ場」、施設案内、2021年3月8日閲覧
  3. ^ a b c 「川崎国際生田緑地ゴルフ場」、アクセス、2021年3月8日閲覧

関連文献

  • 『ゴルフ場ガイド 東版』2006-2007、「川崎国際生田緑地ゴルフ場(神奈川県)」、東京 ゴルフダイジェスト社、2006年5月、2021年3月8日閲覧
  • 『ランドスケープ研究 日本造園学会会誌 journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture』、「人間と自然が共生する理想郷づくり 川崎国際生田緑地ゴルフ場」、関口正敏、東京 日本造園学会、2011年4月、2021年3月8日閲覧
  • 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「川崎国際生田緑地ゴルフ場」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年3月8日閲覧
  • 『月刊ゴルフマネジメント』、「クローズアップ21 市営ゴルフ場としてレストランを一般に開放 川崎国際生田緑地ゴルフ場 Web予約も開始、指定管理者制度で柔軟な運営に」、東京 一季出版、2014年2月、2021年3月8日閲覧
  • 『ゴルフ場セミナー』、「クラブハウス探訪 川崎国際生田緑地ゴルフ場(神奈川県・18H) 急傾斜地の高低差を活用した3階建てハウス」、東京 ゴルフダイジェスト社、2014年4月、2021年3月8日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川崎国際生田緑地ゴルフ場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎国際生田緑地ゴルフ場」の関連用語

川崎国際生田緑地ゴルフ場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎国際生田緑地ゴルフ場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎国際生田緑地ゴルフ場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS