岡部町 (靜岡縣)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部町 (靜岡縣)の意味・解説 

岡部町 (静岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 10:11 UTC 版)

おかべちょう
岡部町
岡部町旗 岡部町章
廃止日 2009年1月1日
廃止理由 編入合併
岡部町藤枝市
現在の自治体 藤枝市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
志太郡
市町村コード 22401-4
面積 53.29 km2
総人口 12,210
推計人口、2008年12月1日)
隣接自治体 静岡市焼津市藤枝市
町の木 モクセイ
町の花 ウメ
岡部町役場
所在地 421-1121
静岡県志太郡岡部町岡部6-1
外部リンク 岡部町Internet Archive
座標 北緯34度54分41秒 東経138度16分48秒 / 北緯34.91128度 東経138.27994度 / 34.91128; 138.27994 (岡部町)座標: 北緯34度54分41秒 東経138度16分48秒 / 北緯34.91128度 東経138.27994度 / 34.91128; 138.27994 (岡部町)

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岡部町(おかべちょう)は、かつて静岡県志太郡に存在した

静岡市藤枝市の間にあり、江戸時代には東海道宿場町として栄えた。現在も町内を国道1号が通り、静岡市との境界にある宇津ノ谷峠は現在でも交通の要衝であり、旧街道、明治昭和初期・昭和中期・平成のトンネルが全て利用可能なまま残っている。近年、住宅団地が多く造成され、静岡市のベッドタウン化が進行した。2年に一度の祭り「朝比奈大龍勢」では勇壮なロケット花火の打上げがみられる。藤枝市との合併協議を進め、2009年1月1日に藤枝市と合併した。現在の旧町域の住所表記は「藤枝市岡部町○○」。

岡部町殿

地理

隣接していた自治体

歴史

大井川流域の町村制施行時の町村。3が岡部町。(4.朝夷村→朝比奈村)
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、志太郡岡部宿・内谷村・三輪村・桂島村・村良村・子持坂村・入野村・横内村[一部]が合併し、岡部町が成立する。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 岡部町と朝比奈村が合併し、新たに岡部町となる。
  • 2009年(平成21年)1月1日 - 藤枝市に編入される。

行政

  • 町長:井田久義

姉妹都市・提携都市

施設

産業

交通

鉄道

町内に鉄道はない。1925年1936年は、藤相鉄道が存在した。

バス

道路

旧街道

教育

中学校

小学校

  • 岡部町立岡部小学校
  • 岡部町立朝比奈第一小学校
    • 朝比奈第一小学校の名称に第一とあるのは、かつて朝比奈第二小学校、第三小学校があったためである。朝比奈小学校に校名を変更することも検討されたものの見送られ、現在に至る。

名所・旧跡・観光スポット

名所・旧跡

寺社

祭事・催事

  • 朝比奈大龍勢

出身有名人

脚注

  1. ^ 1960年の映画館(東海地方)『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡部町 (靜岡縣)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部町 (靜岡縣)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部町 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS