岡部真堯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部真堯の意味・解説 

岡部真堯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 14:25 UTC 版)

 
岡部 真堯
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
改名 真綱
別名 般若助、(通称)五郎兵衛(尉)、小次郎
主君 今川氏真武田信玄勝頼徳川家康
氏族 岡部氏藤原南家工藤氏
父母 父:岡部元信
兄弟 真堯、元昌、娘(土屋昌恒室)
テンプレートを表示

岡部 真堯(おかべ さねたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田家の家臣、後に徳川氏の家臣。

略歴

永禄3年(1560年)12月、今川氏真から偏諱を授けられ、小次郎真堯(真綱とも)と名乗る。父の元信に従い、天正元年(1573年)から甲斐武田家に出仕した。天正7年(1579年)には般若助の官途で古府中に在府していることが確認されている。

天正9年(1581年)3月に父の元信が第2次高天神城の戦い戦死したため、5月に武田勝頼の許しを得て家督を継承し、父と同じ五郎兵衛を称した。

天正10年(1582年)3月の織田信長徳川家康連合軍による甲州征伐で甲斐武田家が滅亡した後は、家康に仕えた。

子孫は家康の次男・結城秀康から始まる越前松平家に仕えた。一説には越前松平家に仕えたのは土屋昌吉の子で元信の養子となった元昌の子孫で、真堯の息子の五郎左衛門通綱は親族の土屋利直を頼ってその家臣となり、利直の子・忠胤相馬氏の養子となった際に忠胤付の家臣として相馬中村藩に移ってその重臣になったと伝えられている。ただし、元昌及びその子孫が元信・真堯が称した五郎兵衛を称していること(このことは実名こそ欠落しているものの相馬中村藩に仕えた通綱の子孫の系譜にも書かれている)、同家が武田勝頼から元信に与えられた惣領職安堵状を持っていたことから、元昌の家が嫡流扱いされていたと思われる[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 前田利久「今川家旧臣の再仕官」初出:静岡地域史研究会 編『戦国期静岡の研究』(清文堂出版、2001年)/所収:黒田基樹 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第三五巻 今川氏真』(戒光祥出版、2023年)ISBN 978-4-86403-485-2)。2023年、P345-352・358-359.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡部真堯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部真堯」の関連用語

岡部真堯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部真堯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部真堯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS