山添村 (山形県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 08:11 UTC 版)
やまぞえむら 山添村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年12月1日 |
廃止理由 | 新設合併 山添村、黒川村 → 櫛引村 |
現在の自治体 | 鶴岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 山形県 |
郡 | 東田川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 5,383人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 東田川郡黒川村、斎村、黄金村、朝日村 西田川郡田川村 |
山添村役場 | |
所在地 | 山形県東田川郡山添村 |
座標 | 北緯38度40分44秒 東経139度51分00秒 / 北緯38.67889度 東経139.85008度座標: 北緯38度40分44秒 東経139度51分00秒 / 北緯38.67889度 東経139.85008度 |
ウィキプロジェクト |
山添村(やまぞえむら)はかつて山形県東田川郡にあった村。現在の鶴岡市中心部の南方、赤川左岸にあたる。
地理
- 河川:赤川、青龍寺川
隣接していた自治体
このうち、本郷村と東村は、1954年8月1日に合併し朝日村になっている。
歴史
- 1876年(明治9年)12月11日 - 合併し西片屋村・常盤木村・桂荒俣村・寿村が発足する[1]。同日、中村が中田村に改称する[1]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、板井川村、西片屋村、東荒屋村、西荒屋村、常盤木村、備前村、丸岡村、中田村、桂荒俣村、上山添村、下山添村、鳥飼島村および寿村の一部の区域をもって山添村が発足[2]。
- 1916年(大正5年)7月13日 - 村役場が移転[3]。
- 1921年(大正10年)7月20日 - 黒川村との境界を変更[4]。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 黒川村と合併して櫛引村が発足、同日山添村廃止[5]。
人口
村長
地名
小字の出典は『山形県地名録』241-242頁による。
大字坂井川
小字:坂井川・一ノ俣・
大字桂荒俣
前身となる桂荒俣村は、1876年12月11日に上桂俣村、下桂俣村、備前荒屋敷村が合併して発足した[1]。
小字:桂荒俣・桂前・桂下・神田・北田・楯ノ前・千原郷・天王俣・西川向・村東
大字上山添
小字:北早田・神明前・田中・成田・八反田・前川原・中川原・厩免・村下・六千刈
大字下山添
小字:下山添・赤石・石ナ田・太田・大樋・大西・沖田・川田・小鷹・道祖神・笹花・楯ノ越・
大字寿
小字:寿・塩田
大字常盤木
前身となる常盤木村は、1876年12月11日に湯殿村・関口村・高橋村ほか計5村が合併して発足した[1]。
小字:常盤木・臼井・砂塚・関口・中才・西田元・上川原・中川原・下川原・東川原・宮西・村東・岩野
大字鳥飼島
小字:鳥飼島・前川原・白石川原
大字中田
前身となる中田村は、1876年12月11日に中村から改称した[1]。
小字:中田・川東・十二又・染屋・田中前・八幡・村西・村下
大字西荒屋
小字:西荒屋・石ナ田・岡山・
大字東荒屋
小字:東荒屋・上荒屋・畔・押切・小嶋・志田川原・竹ノ内・寺廻・中村・西川原・西沢田・西田中・
大字西片屋
前身となる西片屋村は、1876年12月11日に片貝村・興屋村・西岩本村が合併して発足した[1]。
小字:西片屋・中西・道東・道西・水上・水下・村下
大字備前
小字:備前・川向・楯国立・乗川・広面・坊ノ橋
大字丸岡
小字:丸岡・鳥飼・東俣・町ノ裏・町ノ内・水上
産業
主な産業は農業であった。農業戸数は1953年時点で588戸、うち専業農家は415戸であった[8]。米の年間収穫高は1939年で893,560円であった[9]。
教育
1953年時点[10]
小学校
- 学校数:本校1校、分校1校
- 学級数:18組
- 児童数:719人
中学校
- 学校数:1校
- 学級数:9組
- 生徒数:370人
交通
道路
現在は旧村域に山形自動車道の櫛引パーキングエリアが所在するが、当時は未開通。
出身有名人・ゆかりの人物
脚注
- ^ a b c d e f 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』16頁。
- ^ 『山形県郡市町村沿革録 補訂版』34頁。
- ^ “『村役場位置変更』官報. 1916年07月29日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月23日閲覧。
- ^ 山形県地方課 編『山形県市町村合併誌』山形県、1963年10月30日、1177頁。NDLJP:3022330。
- ^ 大平禎介 編『1957年版 山形県年鑑』山形新聞社、1956年12月30日、83頁。NDLJP:3002703。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 1.市町村別年次別世帯数・人口. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ a b c d e 篠田皇民『自治団体之沿革』東京都民新聞社、1930年8月31日、山形県勢一班110頁。NDLJP:1268915。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 5.専兼業別農家数. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “山形県統計年鑑(昭和14年)” (xls). 第12表 米. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 山形県知事室企画課 (1955年3月). “山形県統計年鑑(昭和28年)” (xls). 23.市町村別小学校・中学校. 山形県. 2025年4月14日閲覧。
- ^ 「佐藤雄能」『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年11月27日、362頁。NDLJP:12192996。
- ^ 「佐藤正己」『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年11月27日、359頁。NDLJP:12192996。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 6 山形県
- 山形県郷土研究会 編『山形県地名録』郁文堂書店、1966年11月15日。NDLJP:3013702。
- 山形県 原編『山形県郡市町村沿革録 補訂版』山形県郷土文献刊行会、1978年11月8日。NDLJP:9569986。
関連項目
![]() |
斎村 | ![]() |
||
黄金村 | ![]() |
黒川村 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
田川村 | 本郷村 | 東村 |
- 山添村_(山形県)のページへのリンク