山岡勝人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡勝人の意味・解説 

山岡勝人

(山岡羊村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 00:12 UTC 版)

やまおか かつと
山岡 勝人
ペンネーム 山岡羊村[2]、山中峰男、泊瀬連太郎、八坂景一郎、北村章、他
誕生 (1908-11-14) 1908年11月14日
日本 長野県諏訪郡平野村(現:岡谷市
死没 (1998-10-12) 1998年10月12日(89歳没)[1]
職業 詩人小説家作詞家劇作家
言語 日本語
最終学歴 旧制松本商業学校 卒業[1]
ジャンル 校歌音頭
代表作 大政翼賛の歌」(作詞)
『天竜川』(詩集)
配偶者 山岡徳恵[1]
所属 諏訪文学
テンプレートを表示

山岡 勝人(やまおか かつと、1908年11月14日 - 1998年10月12日[1])は、昭和時代日本詩人小説家作詞家劇作家長野県出身。

生涯

1908年(明治41年)、長野県諏訪郡平野村(現在の岡谷市)湊に生まれる[1]旧制松本商業学校を卒業したのち、諏訪地域小学校各校の教員を務める傍ら、伊藤松雄主宰の「町の劇場」運動に参加した[1]

1930年代後半からは文芸グループ「諏訪文学」に属し[3]、小説を執筆する傍ら「山岡羊村」他の名義で懸賞歌謡への応募を始め、1941年(昭和16年)には大政翼賛会が制定した「大政翼賛の歌」で入選する[1][3]。戦後は地域活動に徹し校歌や婦人会歌、音頭の作詞、新聞小説連載などの活動に従事した[1]

1969年(昭和44年)に『天竜川』、1978年(昭和53年)に『山岡勝人作品集』2巻を上梓。晩年は岡谷で旅行愛好家グループの世話人を務めていた[1]。1998年(平成10年)10月12日死去。享年91(満89歳没)[1]

作品

特に注記の無い場合は本名で発表。

著書

  • 天竜川 山岡勝人作品集(甲陽書房、1969年)
  • 山岡勝人作品集 第1巻/第2巻(甲陽書房、1978年)

作詞

山岡羊村名義
  • 街の辻馬車(作曲:小泉幸雄)
  • 旅の隊商(作曲:杉田良造)
  • 白樺の丘(作曲:飯田景応
  • ジプシー娘(作曲:飯田景応)
  • 僕のパパさん(作曲:米山正夫
  • 興安吹雪(作曲:鈴木哲夫)
  • 南海軍の歌(作曲者不詳)
日本職業野球連盟に1938年(昭和13年)秋期から参入した南海軍(現在の福岡ソフトバンクホークス)初代球団歌。雑誌『野球界』1939年11月号付録『職業野球便覧』に歌詞が掲載されているが、作曲者の氏名がクレジットされておらず旋律は不詳。
  • 清陵讃歌(作曲:酒井利夫)
長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校で校歌とは別に定められている讃歌。

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 長野日報、1998年10月14日付16面おくやみ欄。
  2. ^ 著作権者名簿(1960), p517
  3. ^ a b 岡谷市史・下(1982), p621

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山岡勝人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡勝人」の関連用語

山岡勝人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡勝人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡勝人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS