山岡喜久男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡喜久男の意味・解説 

山岡喜久男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 05:34 UTC 版)

山岡 喜久男(やまおか きくお、1915年8月10日 - 2000年2月21日)は、日本経済学者早稲田大学名誉教授。 ドイツ神学者ブルトマンの提唱した神学研究でも知られる。

経歴

長野県諏訪郡湊村(現・岡谷市)出身。長野県諏訪中学校(現・長野県諏訪清陵高等学校)を経て、1938年早稲田大学政治経済学部卒業。1942年同大学大学院経済研究科理論経済学専攻修了、同大学非常勤講師。 千葉大学教授を経て、1964年早稲田大学教授。同大学学生部長、同大学教育学部長、同大学評議員、早稲田実業学校校長、早稲田大学常任理事、同大学名誉教授。埼玉女子短期大学学長など歴任した。

1988年勲三等旭日中綬章受章。1999年キリスト教功労者を受賞[1]

著書

単著

共著

翻訳

  • 『新約聖書と神話論』R.ブルトマン新教出版社 1980年
  • 『キリストと神話』R.ブルトマン著 小黒薫共訳 新教出版社 2008年

脚注

参照

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山岡喜久男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡喜久男」の関連用語

山岡喜久男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡喜久男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡喜久男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS